検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

芸術の脱定義

著者名 ハロルド・ローゼンバーグ/著
著者名ヨミ ハロルド ローゼンバーグ
出版者 水声社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811874510一般図書702//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
702.07 702.07
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111344190
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハロルド・ローゼンバーグ/著   桑田 光平/訳   桑名 真吾/訳
著者名ヨミ ハロルド ローゼンバーグ クワダ コウヘイ クワナ シンゴ
出版者 水声社
出版年月 2020.9
ページ数 305p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0484-9
分類記号 702.07
タイトル 芸術の脱定義
書名ヨミ ゲイジュツ ノ ダツ テイギ
内容紹介 1960年代〜70年代初頭の現代美術の動向を、「脱定義」に基づいて批評したエッセイ集。「アクション・ペインティング」という概念を生み、サルトルやドゥルーズにも影響を与えた美術批評家が、戦後の美術の動向を追う。
著者紹介 1906〜78年。ニューヨーク生まれ。美術批評家。前衛芸術誌『ポッシビリティーズ』などの編集にも携わった。著書に「新しいものの伝統」など。
件名1 美術-歴史-現代

(他の紹介)内容紹介 「アクション・ペインティング」という概念を生み、サルトルやドゥルーズにも影響を与えた美術批評家による、戦後の現代美術の動向を追う、パフォーマティヴな「脱」芸術批評。
(他の紹介)目次 第1部 芸術と言葉(インディアンからアースワークへ
脱美学化
芸術家を育成すること
街路のシュルレアリスム
芸術と言葉)
第2部 芸術家たち(芸術支持派のダダ ジャン・アルプ
流行りのプリミティヴ ジャン・デュビュッフェ
イコン制作者バーネット・ニューマン
ロスコ
マリリン・モンドリアン ロイ・リキテンスタインとクレス・オルデンバーグ
若き巨匠、新しい批評家 フランク・ステラ
無関心からの解放 フィリップ・ガストン)
第3部 アメリカとヨーロッパ(途上のヨーロッパ
過去の機械、未来の芸術
パリ併合
一九三〇年代
エコール・ド・ニューヨーク)
第4部 芸術の脱定義(衝突
DMZの前衛主義
遅れずについていく
今日の美術館
来たれ、クレイトンへ!)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。