検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

HIRAGANA TIMES

巻号名 2020-6:No.404
刊行情報:通番 00404
刊行情報:発行日 20200520
出版者 ひらがなタイムズ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231899814雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
V43 V43
服装-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131092266
巻号名 2020-6:No.404
刊行情報:通番 00404
刊行情報:発行日 20200520
特集記事 “Glomaji”as a Base for Learning Japanese Script
出版者 ひらがなタイムズ

(他の紹介)目次 明代の服飾(明代における服飾の発展とその背景
明代の官服制度
明代の絹織物
明代の服飾文様
定陵出土の絹織物の保護と復元
明墓出土の装身具)
清代の服飾(上)(清代服飾の背景
清朝成立以前の満州族の服装
清朝初期における服制改革の断行
清代の冠服制度―冠帽と男性冠服)
(他の紹介)著者紹介 黄 能馥
 1927年浙江省生まれ。専門は染織、服飾。中央工芸美術学院教授、中国書画通信大学副学長、北京現代実用美術学院名誉学院長、蘇州シルク博物館顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陳 娟娟
 1936年北京生まれ。1956年に北京故宮博物院に入り、沈従文氏に師事。以来40年余、中国国家文物鑑定委岩会委員、中国古代絲綢文物複製センター副センター長などを歴任しながら、中国古代の織物・刺繍の研究、分析、鑑定に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黄 鋼
 1961年北京生まれ。織物・刺繍品の収蔵家、画家。中央工芸美術学院修士課程を修了し、母校にて教職に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真一
 1954年愛知県名古屋市生まれ。帝塚山学院大学教授。京都市立芸術大学美術専攻科修了。1986年から1990年まで北京大学に公費留学。専門は中国絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗城 延江
 1986年から1990年まで北京大学にて中国哲学・考古学を専攻する。専門は中国服飾史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 “Glomaji”as a Base for Learning Japanese Script

目次

1 Japan Products ページ:4
2 Spotlight ページ:5
3 Multi‐Level Text
1 News Review ページ:9
2 New Expressions & Buzzwords ページ:10
3 Current Topics ページ:11
4 JAPANese Test ページ:12
5 Insight into the Subject ページ:13
6 Close Up Japan ページ:16
7 Nihongo Spirit ページ:18
8 Archives Selection ページ:20
9 Multi‐Level Text Notes for Reading the Magazine ページ:28
4 Super Japanese Lessons ページ:29
1 What is Glomaji(Global Romaji)?,Overview of Glomaji Use,Glomaji Communication & Its Rules
5 From the Editorial Desk ページ:45
6 Wordplay Works(Hiragana Kanji)Products ページ:46
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。