検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三代集の研究

著者名 小沢 正夫/編
著者名ヨミ オザワ マサオ
出版者 明治書院
出版年月 1981.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211106669一般図書911.13/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.6 913.6
中国思想-歴史 日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810120209
書誌種別 図書(和書)
著者名 小沢 正夫/編
著者名ヨミ オザワ マサオ
出版者 明治書院
出版年月 1981.5
ページ数 487p
大きさ 22cm
分類記号 911.135
タイトル 三代集の研究
書名ヨミ サンダイシュウ ノ ケンキュウ
件名1 三代集

(他の紹介)内容紹介 日本にとって、中国にとって「中国思想史」とは何か/何でありうるか。中国思想を自己として、また他者として省みる複数の視線の交錯。現代中国の知性が、溝口雄三の方法から論じる。
(他の紹介)目次 第1部 歴史の「基体」を尋ねて(中国の歴史の脈動に真を求める(飢餓感と切迫感―生命感覚が躍動していた明末
「已むを容れざる」―妥協を許さない観念感覚
童心説―溝口雄三の思考方法
立論しないこと―求められる思想史の修練
「形而下の理」―オルタナティブな普遍の原理を求めて
方法としての中国―経験の奥にある構造的な想像力)
中国の歴史の「ベクトル」(「自然」と「作為」の結合
人生に内在する形而下の理
中国の公と私
分有される法則―中国の歴史の基体
郷里空間と郷治運動))


内容細目

1 中世における三代集
小沢 正夫/著
2 清少納言の三代集意識
田中 新一/著
3 三代集と定家
島津 忠夫/著
4 題詠成立前史
藤平 春男/著
5 三代集の表現
金原 理/著
6 施頭歌に関する一考察
後藤 重郎/著
7 三代集の貫之歌
田中 登/著
8 古今集の補入歌
村瀬 敏夫/著
9 古今撰者の万葉意識
山口 博/著
10 古今集読人知らず歌についての一考察
服部 喜美子/著
11 躬恒の歌試論
滝沢 貞夫/著
12 古今集周辺における存疑一、二
松田 成穂/著
13 毘沙門堂蔵良恕親王附属天海大僧正受古今伝授切紙一種をめぐって
新井 栄蔵/著
14 『後撰集』の贈答歌
樋口 芳麻呂/著
15 後撰集「県の井戸」考
奥村 恒哉/著
16 「後撰集」「拾遺抄」「拾遺集」の詞書
片桐 洋一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。