検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218010880一般図書209/イ/開架通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

こんくんのおんがくはっぴょうかい 講談社の創作絵本 つんつくむらのおはなし

著者名 たしろ ちさと/作
著者名ヨミ タシロ チサト
出版者 講談社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 マキ
1989
383.1 383.1
学生 就職 面接法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111633366
書誌種別 電子書籍
著者名 たしろ ちさと/作
著者名ヨミ タシロ チサト
出版者 講談社
出版年月 2014.9
ページ数 [32p]
ISBN 4-06-132583-8
分類記号 E
タイトル こんくんのおんがくはっぴょうかい 講談社の創作絵本 つんつくむらのおはなし
書名ヨミ コンクン ノ オンガク ハッピョウカイ
副書名 つんつくむらのおはなし
副書名ヨミ ツンツクムラ ノ オハナシ
内容紹介 つんつくむらの渡り鳥は、遠い北の国で夏を過ごし、毎年秋になると、またむらにやって来ます。きつねのこんくんは、秋になったら湖で音楽発表会をしようと、渡り鳥たちの訪れを待ち望んでいましたが…。
著者紹介 東京都生まれ。大学で経済学を学んだ後、会社勤めを経て、絵本の制作を始める。第22回ブラティスラヴァ世界絵本原画展入選。2011年「ひっこしだいさくせん」で第16回日本絵本賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 面接は、「商取引」と心得よ。週刊「モーニング」連載・テレビ朝日系ドラマ『エンゼルバンク』のモデルが“就活の常識”を叩き壊す。特別付録・5つの軸であなたの仕事スタイルを分析する「簡易診断シート」、タイプ別「自己アピール」と「退職理由」整理シート、志望動機作成シート。
(他の紹介)目次 第1章 10分前でも間に合う面接対策
第2章 1日あればここまでできる!
第3章 1週間かけて勉強すること
第4章 「聞きにくいこと」の聞き方「言いにくいこと」の言い方
第5章 会社選びを間違っていないか?
第6章 就職・転職の「常識」を疑ってかかれ!
(他の紹介)著者紹介 海老原 嗣生
 1964年生まれ。大手メーカーを経て、リクルート人材センター(現リクルートエージェント)入社。広告制作、新規事業企画や人事制度設計などに携わった後、リクルートワークス研究所へ出向、「Works」編集長に。専門は、人材マネジメント、経営マネジメント論など。2008年に、HRコンサルティング会社、ニッチモを立ち上げ、代表取締役に就任。リクルートエージェント社フェローとして、同社発行の人事・経営誌「HRmics」の編集長を務める。週刊「モーニング」に連載中の転職エージェント漫画、『エンゼルバンク』の“カリスマ転職代理人、海老原康生”のモデルでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 近世/初期近代のヨーロッパ   ルネサンスからフランス革命まで   3-67
坂下 史/著
2 宗教改革とカトリック改革   73-100
踊 共二/著
3 産業革命論   欲望解放と自然的制約   103-135
小野塚 知二/著
4 大西洋世界のなかのフランス革命   137-168
松浦 義弘/著
5 ルネサンス期の文化と国家   フランスを中心に   171-189
小山 啓子/著
6 ブリテン諸島における革命   191-212
後藤 はる美/著
7 ロシアの「大航海時代」と日本   215-232
豊川 浩一/著
8 啓蒙主義とジェンダー   あるいは啓蒙とその「他者」   233-250
弓削 尚子/著
9 アメリカ独立   帝国と共和政のあいだ   251-269
中野 勝郎/著
10 一七-一八世紀ヨーロッパにおける日本情報と日本のイメージ   271-290
小俣ラポー日登美/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。