検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新歳時記 冬

著者名 平井 照敏/編
著者名ヨミ ヒライ テルトシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911651172一般図書911.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東 雅夫 下楠 昌哉
2016
702.22 702.22
中国美術-歴史 宗教美術-歴史 道教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111426760
書誌種別 図書(和書)
著者名 平井 照敏/編
著者名ヨミ ヒライ テルトシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.9
ページ数 420p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-02988-7
分類記号 911.307
タイトル 新歳時記 冬
書名ヨミ シンサイジキ
内容紹介 春・夏・秋・冬と新年の5つに区分した、句作に役立つ歳時記。立冬、初霜、炬燵、雪合戦など、冬の季題をあつめ、読み方、傍題名、解説、中心的な意味と古典句の代表例、近代俳句・現代俳句の例句を収録する。
著者紹介 1931〜2003年。東京都生まれ。青山学院女子短期大学名誉教授。俳人、詩人、評論家、フランス文学者。句集に「猫町」、評論集に「かな書きの詩」、詩集に「エヴァの家族」など。
件名1 歳時記

(他の紹介)内容紹介 道教の美術とはなにか。道教の生成プロセスにまでさかのぼり、春秋戦国時代から漢そして三国時代にいたる、老子の神格化と視覚化の関係を「先道教美術」と位置付け、多くの新出資料を提示し徹底的に検討する。さらに南北朝時代北魏を「道教美術の成立」と定義し、北魏から隋時代にいたる膨大な道教像を時代ごとに整理し網羅的に集成、最新の研究に裏付けされた詳細な解説を付す。文献を中心とした道教研究とは一線を画し、現地調査による道教空間への接近、帛書・銅鏡・画像石・書法・絵画・彫刻など、道教美術研究の第一人者による「モノ」を起点とした総合的な考察の成果を示す。道教美術の全貌をオールカラーによる豊富な図版と共に紹介する大著、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 第1章 先道教美術(「先道教美術」について
楚墓の文物から見た人と鬼神が共存する世界
漢晋銅鏡:羽人から諸神の出現へ
漢代の老子図像
洛陽から陝北へ:地下にあるカラーの天界 ほか)
第2章 引用と相互作用:南北朝時代から隋時代の道教石刻造像(未完成の道教図像に関する設計書―顧愷之『画雲台山記』
北魏:長安から耀県へ
西魏「大統」時代
北周・北斉:限りある発展
隋代:天尊の出現 ほか)
(他の紹介)著者紹介 李 松
 ペンネーム:李淞、りしょう、Li Song。北京大学芸術学院教授、美術学博士、専門は中国宗教美術史。この分野で中国を代表する研究者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 昌明
 専修大学国際コミュニケーション学部教授。専門は中国文学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 龍一
 大阪市立美術館主任学芸員。専門は中国仏教・道教美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣瀬 直記
 専修大学経済学部非常勤講師。専門は中国宗教史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊坂 聡美
 成城大学民俗学研究所研究員・成城大学文芸学部非常勤講師。専門は中国仏教美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
因幡 聡美
 専門は中国仏教美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。