検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ちいさい・おおきい・よわい・つよい 126 みんなの貧困問題。

出版者 ジャパンマシニスト社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217930773一般図書493.9/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
933.7 933.7
仏教哲学 仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111286843
書誌種別 図書(和書)
出版者 ジャパンマシニスト社
出版年月 2020.1
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-88049-926-0
分類記号 498.7
タイトル ちいさい・おおきい・よわい・つよい 126 みんなの貧困問題。
書名ヨミ チイサイ オオキイ ヨワイ ツヨイ
件名1 小児衛生-雑誌

(他の紹介)内容紹介 仏教は近代に、グローバル化した。日本の「仏教」も大きな変化を被った。浄土思想の展開を、清沢満之、曽我量深、そして倉田百三に探る。海外でも活躍した鈴木大拙の禅思想とは?日本史学者・家永三郎の「否定の論理」とは?創価学会と仏教の世俗化の関係とは?時代と政治に翻弄されながら、近代仏教が、どのように形成されたのかを解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 伝統と近代
1 浄土思想の近代(清沢満之研究の今―「近代仏教」を超えられるか?
宗派の壁は超えられるか―曽我量深の「日蓮論」をめぐって ほか)
2 日蓮思想の展開(国家・国体・天皇と日蓮思想―田中智学を中心に
世俗化と日蓮仏教―松戸行雄の「凡夫本仏論」をめぐって)
3 鈴木大拙と霊性論(大拙批判再考
鈴木大拙における「日本的」と「中国的」―『日本的霊性』を中心に)
4 日本仏教と大乗仏教(家永三郎と戦後仏教史学
大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ―近代日本の大乗仏教言説 ほか)
(他の紹介)著者紹介 末木 文美士
 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学・国際日本文化研究センター名誉教授。専門は、仏教学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。