検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古典を楽しむ 《群読》実践シリーズ 俳句から平家物語まで

著者名 毛利 豊/編著
著者名ヨミ モウリ ユタカ
出版者 高文研
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610651281一般図書375//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
188.84 188.84
道元 正法眼蔵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810074216
書誌種別 図書(和書)
著者名 毛利 豊/編著   日本群読教育の会/企画
著者名ヨミ モウリ ユタカ ニホン グンドク キョウイク ノ カイ
出版者 高文研
出版年月 2008.11
ページ数 102p
大きさ 21cm
ISBN 4-87498-410-9
分類記号 375.8
タイトル 古典を楽しむ 《群読》実践シリーズ 俳句から平家物語まで
書名ヨミ コテン オ タノシム
副書名 俳句から平家物語まで
副書名ヨミ ハイク カラ ヘイケ モノガタリ マデ
内容紹介 群読は「大勢で唱えれば、その願いごとはかなうだろう」からはじまった表現文化であり、教育現場などで広がりつつある。敬遠されがちな古典を素材にした、学校や地域における楽しい群読実践などを紹介する。
著者紹介 1956年富山県生まれ。富山県滑川市立滑川中学校教諭。担当教科は国語・社会科。全国生活指導研究協議会、日本群読教育の会の活動に参加。日本群読教育の会副会長。
件名1 国語科
件名2 朗読法

(他の紹介)内容紹介 七十五巻本・十二巻本・「辦道話」等を網羅する『正法眼蔵』全体の革新的読解シリーズ開始!1無常・無我の立場を堅持し、2あらゆるものの存在は縁起から成り立ち、3縁起を実現するのは行為であり、4実体と錯覚させるのは言語である、の四原則から、『正法眼蔵』の真意に迫る。
(他の紹介)目次 序 『正法眼蔵』と著者道元禅師
正法眼蔵第1 現成公案
正法眼蔵第2 摩訶般若波羅蜜
正法眼蔵第3 仏性
正法眼蔵第4 身心学道
正法眼蔵第5 即心是仏
正法眼蔵第6 行仏威儀
(他の紹介)著者紹介 南 直哉
 1958年生まれ。1984年、曹洞宗で出家得度。同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。