検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人間の運命 角川文庫 い7-67

著者名 五木 寛之/[著]
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 角川書店
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216726842一般図書B914/イ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五木 寛之
2024
010 010
食品衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110227260
書誌種別 図書(和書)
著者名 五木 寛之/[著]
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 角川書店
出版年月 2013.2
ページ数 199p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-100610-8
分類記号 914.6
タイトル 人間の運命 角川文庫 い7-67
書名ヨミ ニンゲン ノ ウンメイ
内容紹介 運命の手は、残酷である。個人の夢や努力、めざす生き方も、大きな運命の前にはまったく無力なのだ。しかし、現在の行為と選択は、未来を変える可能性がある-。人間の運命を考え抜いた著者による金言エッセイ。

(他の紹介)内容紹介 最強の専門家13人が解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 食のリスクとは、安全・安心とは
1 食品添加物―健康によくないと思われがちな添加物。実は食品安全の優等生なんです。(畝山智香子・国立医薬品食品衛生研究所客員研究員)
2 食品の残留農薬―IARC(国際がん研究機関)は除草剤グリホサートを「おそらく発がん性」と評価も各国規制当局の結論はシロ?(原田孝則・(一財)残留農薬研究所理事長)
3 遺伝子組換え食品―「危ない」という情報だけが報道されるが、遺伝子組換え食品はすでに不可欠になっている。(田部井豊・東洋大学食環境科学部客員教授)
4 食の放射能汚染―「安心」は納得できる自身の判断からしか生まれない。事実、我々は毎日トリチウムを食べている。(田内広・茨城大学理学部教授)
5 ノロウイルス―カキが原因の食中毒はわずかだった!?ヒトの感染便がノロウイルス拡散の主因です。(野田衛・国立医薬品食品衛生研究所客員研究員)
6 カンピロバクター―「新鮮な鶏肉なら安全」は誤り。だから鳥刺しによる食中毒が多いんです。(中村寛海・(地独)大阪健康安全基盤研究所主幹研究員)
7 リステリア―食中毒統計に載っていないからといって安全とは限らない。欧米では死亡事例もあるリステリアは低温でも増える要注意の細菌です。(五十君靜信・東京農業大学食品安全研究センター長 教授)
8 サルモネラ―生卵の汚染率は大きく下がったが、温度管理が悪いと食中毒のリスクは残ります。(大河内美穂・キユーピー株式会社品質保証本部食品安全科学センター次長)
9 アニサキス―意外にも食中毒件数のトップ。痛みの原因はアレルギーの可能性も!?(杉山広・国立感染症研究所客員研究員)
10 食物アレルギー―誤情報がネット上に多い!?正しい医療情報のリテラシーを身に付けるには…(海老澤元宏・国立病院機構相模原病院臨床研究センター長)
11 トランス脂肪酸―WHOも摂取量1%未満を推奨。心臓病のリスク低減には脂質全体のバランスを考える。(後藤直宏・東京海洋大学海洋生命科学部学部長教授)
12 健康食品―「健康」と名がついても健康は約束されない。紅麹問題で露呈したサプリメントのリスクとは…(宗林さおり・岐阜医療科学大学薬学部教授)
13 食品のリスクアセスメント―9割の人が知らない「食のリスク」の見極め方。3000件を超えるファクトシートが食品安全の真実です。(山本茂貴・内閣府食品安全委員会委員長)
終章 リスクに関する科学報道はどうあるべきか―報道ガイドラインの提唱
特別対談 紅麹の問題はなぜ起きたのか?
(他の紹介)著者紹介 小島 正美
 1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、(株)毎日新聞社入社。松本支局などを経て東京本社生活報道部に所属、食や健康・医療・環境問題を担当。2018年退職。食生活ジャーナリストの会(JFJ)前代表。現在、食品安全情報ネットワーク共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山﨑 毅
 1960年広島市生まれ。83年東京大学農学部卒業、85年同大学院修了。同年湧永製薬(株)入社、6年間米国にてサプリメントR&Dに従事。99年獣医学博士号取得(東京大学)。2011年NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)を創立、理事長に就任。食生活ジャーナリストの会(JFJ)事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。