検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

栄養と料理

巻号名 2020-5:第86巻_第5号
刊行情報:発行日 20200501
出版者 女子栄養大学出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231895671雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
917 917
流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840009899
書誌種別 CD
著者名 モーツァルト,ウォルフガング・ア/作曲   ラ,プティット,バンド/演奏   モーツァルト,ウォルフガング・アマデウス/作曲者
出版者 BMGビクター
大きさ 12cm
分類記号 C02
タイトル モーツァルト/フルート協奏曲集
書名ヨミ モーツアルト フルート キヨウソウキヨクシユウ

(他の紹介)内容紹介 博報堂DYグループコンテンツビジネスラボは、博報堂DYホールディングス、博報堂、博報堂DYメディアパートナーズの横断プロジェクトで、コンテンツを起点とした広告やビジネス設計の支援を行う専門チームである。マーケティングプラニング職、ナレッジ開発職、コンテンツビジネスディベロップメント職など約20名で構成されるメンバーは、スポーツ、ドラマ、アニメ、ゲーム、音楽など、さまざまなカテゴリの熱心なファンでもあり、コンテンツに対する豊富な知見と情熱を有していることがラボに入る条件となっている。本書は、その中でも音楽に対する情熱や想いを持つメンバーが執筆に携わった。
(他の紹介)目次 第1章 ヒット方程式の変遷(音楽消費行動の変化とヒット方程式の変化
80年代/高視聴率の音楽番組を制する ほか)
第2章 音楽ファンの実態(コンテンツファン消費行動調査データで見る国内音楽ファンとその構造
音楽消費にまつわる9の生活者ペルソナ ほか)
第3章 フィードコンテンツとヒットの方程式(「作品そのものではない情報」がヒットを生み出す可能性
推し活層の熱量が良質なフィードコンテンツを生み出す ほか)
第4章 アーティスト別ヒット考察(アーティストの選定基準
ケース1 YOASOBI ほか)
第5章 鼎談 令和のヒットを考える―スージー鈴木(音楽評論家)×柴那典(音楽ジャーナリスト)×礒﨑誠二(ビルボードジャパン・チャートディレクター)(資本主義の力が強すぎた90年代
平成は3つの時代でヒットの構造が違う ほか)


内容細目

1 スポーツ栄養入門
2 暑さに負けない体を作る!

目次

1 特集 女子栄養大学のスポーツ栄養入門 ページ:7
上西一弘
1 スポーツする人の食事 ページ:12
上西一弘
2 高地トレーニング施設でトップアスリートを育てる! ページ:81
3 「うっかりドーピング」を防ぐために… ページ:86
野村大祐
4 中高生のスポーツと摂食障害 ページ:88
作田亮一
小原千郷
2 ミニ特集 暑さに負けない体を作る!
1 熱中症にならないための汗活 ページ:72
浜岡隆文
3 料理
1 世界のサラダ ページ:31
井原裕子
2 ふわしゅわ! スフレ ページ:41
福田淳子
3 荻野恭子さんのもっと使える! 鶏ささ身 ページ:49
4 特別企画
1 佐々木敏がズバリ読む栄養データ 連載特別編 ポルトガル-バカリャウ(塩ダラ)と大航海時代の夢- ページ:24
佐々木敏
5 きょうも元気に<41>若葉の季節に ページ:1
香川明夫
6 思い出の味<77>俳優・歌手 秋本奈緒美さん ページ:4
秋本奈緒美
7 いろはにアラフィフ<11>昭和なアレと思わぬ再会 ページ:56
ふじわらかずえ
8 もっと!“こつまみ”トーク<5>さっといためて、すぐ乾杯! ページ:58
重信初江
久保木薫
9 料理教室探訪<29>「toricot」赤城美知子さん ページ:60
10 「おいしさ」を科学する<5>「うま味」と「旨み」は同音異義語 ページ:64
西村敏英
11 新・食の社会科見学<39>ビタクラフトジャパン株式会社 ページ:66
12 世界の朝ごはんめぐり<40>カメルーン共和国 ページ:68
野地祐輔
13 専門家に聞きたいちょっと気になる症状<36>頭のかゆみ ページ:95
高森建二
14 海外のスポーツ栄養士に直撃!<5>アイルランド Ruth Wood‐Martinさん ページ:100
橋本玲子
15 このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ<65>ジャー ページ:102
サンキュータツオ
16 食品に見る機能性成分のひみつ<23>「米」γ‐オリザノール、イノシトールなど ページ:104
中村宜督
17 栄養watch<53>健康寿命を延ばせば医療費は削減できる ページ:108
香川靖雄
18 食と健康の仕事人<89>“私”だからできる食のサポートを目指して 安西仁美さん ページ:112
19 佐々木敏がズバリ読む栄養データ<110>手前味噌と脳卒中の疫学から考える 科学的俯瞰力のたいせつさ ページ:117
佐々木敏
20 「スマートミール」を活用しましょう!<17>レリッシュラフ ページ:145
武見ゆかり
21 ど定番の減塩レシピ<5>今月のど定番 麻婆豆腐 ページ:146
本田よう一
22 レシピカード<65>もやし ページ:150
小平泰子
23 江戸・東京おみやげ物語<5>梅花亭の「亜墨利加饅頭」 ページ:160
澁川祐子
24 女子栄養大学出版部の本 ページ:116
25 お便りひろば・広告目次 ページ:122
26 催し物カレンダー ページ:125
27 本&映画の楽しみ ページ:126
28 「四群点数法」を活用して栄養バランスを整えよう
1 「四群点数法」の基本
2 おもな食品の1点(80kcal)あたりの重量 ページ:131
29 「調味パーセント」をマスターしよう ページ:133
30 栄養価一覧 ページ:135
31 アンケート封筒・用紙 ページ:141
32 編集後記 ページ:144
33 リビング&プレゼント ページ:156
34 次号予告・バックナンバーのご案内 ページ:158
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。