検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会保障年鑑 2009年版

著者名 健康保険組合連合会/編
著者名ヨミ ケンコウ ホケン クミアイ レンゴウカイ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216087013一般図書R364/シ/参考図書貸出禁止在庫  ×
2 区政資7710599296一般図書/N10/青ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂口 安吾 しきみ
1989
612.1 612.1
日本-農業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910027682
書誌種別 図書(和書)
著者名 健康保険組合連合会/編
著者名ヨミ ケンコウ ホケン クミアイ レンゴウカイ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.4
ページ数 12,404p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-03138-4
分類記号 364.059
タイトル 社会保障年鑑 2009年版
書名ヨミ シャカイ ホショウ ネンカン
内容紹介 日本および諸外国の社会保障制度全般の動向をコンパクトにまとめた総合的な年鑑。医療・保健、介護、社会福祉、児童手当、年金、雇用・労災補償など各分野の現状を客観的に記述する。
件名1 社会保障-年鑑

(他の紹介)内容紹介 現在、日本の農業といえば稲作と答える人が多い。しかし、古く『日本書紀』の農耕神話のなかに五穀(稲・粟・稗・麦・豆)が記されていたように、日本の農業の特色は、稲を含めた雑穀栽培にあった。実際中世の農民は、彼らの日常生活を支え、夏の飢餓を救ったのは冬作麦だと言っている。稲作一辺倒の理解は再考されなければならない。本書は、日本列島上の畠作というもう一つの農耕文化の実態と、畠作物と日本人との深い関係を照射する。
(他の紹介)目次 序章 多様で豊かな日本の農業
第1章 農耕事始め
第2章 古代の畠地と雑穀
第3章 儀式と雑穀
第4章 大開墾の時代と畠作
第5章 荘園制のなかの畠作
第6章 民衆生活と畠作
終章 日本史の中の畠作


内容細目

1 日本人を語る   13-32
梅原 猛/対談
2 日本には伝統思想があるか   33-52
相良 亨/対談
3 ことばと思考と文化   53-70
前田 陽一/対談
4 通い合う文化   71-84
丹羽 文雄/対談
5 神と仏   85-112
白井 永二/対談
6 日本仏教の不思議   113-126
大岡 信/対談
7 日本文化の源流としての聖徳太子   127-144
滝藤 尊教/対談
8 愚者の如く   145-184
水上 勉/対談
9 世界の光は東方から   185-194
勝又 俊教/対談
10 混迷の時代こそ求道者たれ   195-212
国弘 正雄/対談
11 比較思想の地平   213-240
伊東 俊太郎/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。