検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

例題で知る日本の数学と算額

著者名 深川 英俊/著
著者名ヨミ フカガワ ヒデトシ
出版者 森北出版
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213245895一般図書419.1/フ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310935083一般図書419.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
419.1 419.1
和算 算額

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810412847
書誌種別 図書(和書)
著者名 深川 英俊/著
著者名ヨミ フカガワ ヒデトシ
出版者 森北出版
出版年月 1998.2
ページ数 243p
大きさ 22cm
ISBN 4-627-01641-7
分類記号 419.1
タイトル 例題で知る日本の数学と算額
書名ヨミ レイダイ デ シル ニホン ノ スウガク ト サンガク
内容紹介 中国数学を土台とし、江戸期に育った独自の数学、和算では円周率や積分などの解析部門が発達、また数学の絵馬である算額の流行から、幾何学も発達した。やさしい例題をひきつつ和算及び算額の概略を紹介する。
件名1 和算
件名2 算額

(他の紹介)目次 第1章 和算の歴史をみてみよう(奈良時代から室町時代まで―「万葉集」にみる九九
中国の数学―和算の基礎知識
和算の発生―京都から人気の和算書「塵却記」出版される ほか)
第2章 算額について(算額とは
算額を記録した和算書
少年の掲げた算額の問題 ほか)
第3章 全国算額一覧(算額の記録
算額を見学する方法
全国算額一覧の見方
全国算額一覧)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。