検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育機会保障の国際比較 早期離学防止政策とセカンドチャンス教育

著者名 横井 敏郎/編著
著者名ヨミ ヨコイ トシロウ
出版者 勁草書房
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217938917一般図書373.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
596.3 596.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111483846
書誌種別 図書(和書)
著者名 横井 敏郎/編著
著者名ヨミ ヨコイ トシロウ
出版者 勁草書房
出版年月 2022.4
ページ数 11,268p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-25162-9
分類記号 373.1
タイトル 教育機会保障の国際比較 早期離学防止政策とセカンドチャンス教育
書名ヨミ キョウイク キカイ ホショウ ノ コクサイ ヒカク
副書名 早期離学防止政策とセカンドチャンス教育
副書名ヨミ ソウキ リガク ボウシ セイサク ト セカンド チャンス キョウイク
内容紹介 社会格差や貧困が拡大する中、教育から離れる子ども・若者たちに、世界はいかに学びの機会を保障しようとしているのか。欧州、北米、東アジアの早期離学防止政策の展開、セカンドチャンス教育の実施状況などを明らかにする。
著者紹介 立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。北海道大学大学院教育学研究院教授。著書に「教育行政学」など。
件名1 退学
件名2 不登校

(他の紹介)内容紹介 作家の豊田有恒家では、夫人が先頭に立って毎年食材購入の旅から、賑やかなキムチ漬け込み、パーティと大作戦が展開する。その一部始終と漬け方、食べ方、健康法まで述べた楽しい本。
(他の紹介)目次 第1部 我が家のキムチ大作戦(みんなでキムチを漬ける
キムチは素晴しい健康食
美味しさ倍増、キムチ薬念(ヤンニヨム)の応用料理
豊田家のキムチパーティー)
第2部 豊田家の食材購入・美味探求大作戦(トウガラシの買い出し旅行
ソウルの美味しいものを食べる)


内容細目

1 EUにおける早期離学者削減政策   セカンドチャンス教育に着目して   3-22
平塚 眞樹/著
2 フランスにおける早期離学の現状からみた教育制度の構造的課題   23-43
園山 大祐/著
3 英国における就学・就労が困難な若者の支援策   44-66
武田 るい子/著
4 デンマークの早期離学防止政策   社会投資国家における教育への包摂   67-87
横井 敏郎/著
5 フィンランドの基礎教育学校の早期離学防止の試み   柔軟な基礎教育(JOPO)に着目して   88-108
西村 貴之/著
6 カナダ・アルバータ州における早期離学問題への対応   カルガリー市教育委員会の取り組み   111-131
岡部 敦/著
7 米国における高校中退者への教育機会保障の現状と課題   オルタナティブ・スクールと復学支援センターに注目して   132-153
後藤 武俊/著
8 韓国における学業中断防止・学校外青少年支援政策   157-177
横井 敏郎/著
9 通信制高校における学習支援の取り組み   公立通信制高校独立校の事例から   178-198
金井 徹/著
10 少年刑務所と高等学校通信制課程の連携による被収容者に対する修学支援   199-219
本山 敬祐/著
11 夜間中学政策の転換と不登校   不登校生徒・形式卒業者の排除と包摂   220-236
横関 理恵/著 横井 敏郎/著
12 早期離学防止政策の国際動向とセカンドチャンス教育の意義   237-257
横井 敏郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。