検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

二重言語国家・日本 NHKブックス 859

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213380346一般図書810/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
1999
810 810
日本語 漢字 かな 書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810447312
書誌種別 図書(和書)
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1999.5
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001859-3
分類記号 810
タイトル 二重言語国家・日本 NHKブックス 859
書名ヨミ ニジュウ ゲンゴ コッカ ニホン
内容紹介 日本語は、中国の漢語と孤島の和語に分裂し、漢語をテニオハが支えるという二重言語である。日本語の特質と構造から日本文化の特異性を解明する画期的な日本人論。
著者紹介 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家。東京学芸大学、京都精華大学講師。著書に「逆耳の言」「現代作家100人の字」ほかがある。
件名1 日本語
件名2 漢字
件名3 かな

(他の紹介)内容紹介 日本語は、語彙的に中国の漢語と孤島の和語に分裂し、構造的には漢語の詞を和語のテニヲハが支える二重言語である。また、音楽を発達させた西洋の声中心言語に対し、日本語は、漢字という表意「文字を聞く」書字=文字中心言語。この文字中心言語から盆栽など線の文化が、二重言語からは、日本人のもたれ合いの精神構造などが再生産されてくる―肉筆の現場で思索する鬼才が、思想の核ぬき漢語依存という日本語の特質と構造から日本文化の特異性を鮮やかに解明し、日本人であることの異和、その根元に迫って展望を探る力作。
(他の紹介)目次 第1章 日本語は特異か(日本語は特異ではない
日本語は特異である)
第2章 日本語は書字中心言語である(書字中心言語とは何か
書字中心言語はいかに生れたか
書字中心言語の文化の特質)
第3章 日本語は二重言語である(二重複線言語とは何か
二重複線言語形成史
二重複線言語の文化
二重複線言語の美学)
第4章 書字中心・二重言語の現在と未来(二重複線言語の近代・現代
二重複線言語の現在)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。