検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ文化のホログラム

著者名 阿野 文朗/編著
著者名ヨミ アノ フミオ
出版者 松柏社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214653915一般図書302.53/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
302.53 302.53
アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810479939
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿野 文朗/編著
著者名ヨミ アノ フミオ
出版者 松柏社
出版年月 1999.10
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-88198-920-0
分類記号 302.53
タイトル アメリカ文化のホログラム
書名ヨミ アメリカ ブンカ ノ ホログラム
内容紹介 歴史・宗教・文学・女性学など、さまざまな視座からアメリカ文化を照射し、その立体像を浮かび上がらせる論集。
件名1 アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 歴史・宗教・文学・女性学など、さまざまな視座からアメリカ文化を照射し見事にその立体像を浮かび上がらせた異色の論集。
(他の紹介)目次 第1部 日米関係の原点(『パーレー万国史』と文明開化
ホーソーンと『日本遠征記』
明治初期津軽の洋学受容と米国人教師―アーサー・C・マックレーの日本体験記を中心に ほか)
第2部 アメリカニズムの諸相(手の見えざる神と手の見ゆる神―聖書とエドワード・テイラーの「『神の決定』序」
「国籍離脱者」としてのホーソーン―芸術と古色を求めて
エミリー・ディキンスンの作品に見る「魔術」 ほか)
第3部 エスニシティと文学(ユダヤ系作家デルモア・シュウォーツにおける歴史感覚
黒人作家アリス・ウォーカーにおける思想の変容―「シスターフッド」の概念を中心として
日系女流詩人ミツエ・ヤマダに見る民族と性)
第4部 内在する諸問題(彷徨える“ちびくろサンボ”
スポック博士と“きまじめな母親たち”―1950年代アメリカにおける寛容的育児の背景
赤い時間・白い時間―インディアン言語と英語に見る時間意識と世界像)


内容細目

1 『パーレー万国史』と文明開化   5-14
阿野 文朗/著
2 ホーソーンと『日本遠征記』   15-26
阿野 文朗/著
3 明治初期津軽の洋学受容と米国人教師   27-48
北原 かな子/著
4 ラフカディオ・ハーンと西田千太郎   49-70
野坂 東作/著
5 手の見えざる神と手の見ゆる神   71-94
沢入 要仁/著
6 「国籍離脱者」としてのホーソーン   95-108
アーデス・エヴァンズ/著
7 エミリー・ディキンスンの作品に見る「魔術」   109-128
丸山 令子/著
8 ナサニエル・ウェストの世界   129-148
阿野 文朗/著
9 ユダヤ系作家デルモア・シュウォーツにおける歴史感覚   149-170
佐々木 肇/著
10 黒人作家アリス・ウォーカーにおける思想の変容   171-192
清水 菜穂/著
11 日系女流詩人ミツエ・ヤマダに見る民族と性   193-218
石幡 直樹/著
12 彷徨える<ちびくろサンボ>   219-236
藤田 みどり/著
13 スポック博士と<きまじめな母親たち>   237-254
加藤 道代/著
14 赤い時間・白い時間   255-281
溝越 彰/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。