検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

日経サイエンス

巻号名 2022-09:第52巻_第9号:615号
刊行情報:通番 00615
刊行情報:発行日 20220901
出版者 日経サイエンス社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231976224雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
816 816
社会福祉 レクリエーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131144683
巻号名 2022-09:第52巻_第9号:615号
刊行情報:通番 00615
刊行情報:発行日 20220901
特集記事 サル痘 マダニ感染症 デング熱 感染症 再来する脅威
出版者 日経サイエンス社

(他の紹介)内容紹介 本書では、シリーズ2の『福祉レクリエーション援助の方法』を受けて、レクリエーション援助を直接に支える、さまざまなアクティビティ(レクリエーション財)の考え方やその展開の方法と、援助という行為の中核となる「対人援助技術」を中心に取り上げた。併せて、それぞれの現場では実際にどのような形と内容でレクリエーション援助が展開されているのかを、10の事例からみている。
(他の紹介)目次 第1部 福祉レクリエーション援助のためのレクリエーション財の開発とアレンジ(レクリエーション財の考え方
レクリエーション財の活動分析の考え方と方法 ほか)
第2部 福祉レクリエーション援助のための対人援助技術(援助者の人間的資質
援助者のためのコミュニケーション技法 ほか)
第3部 福祉レクリエーション援助の実際(老人病院でのレクリエーション援助
老人保健施設におけるセラピューティック・レクリエーションの取組み―アセスメントによるプログラムの作成と効果 ほか)
第4部 資料編(関連団体リスト)((財)日本レクリエーション協会加盟団体
余暇・スポーツ・レクリエーション関連団体 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小池 和幸
 1958年北海道生まれ。1981年仙台大学卒業。1981年より青梅慶友病院、1995年より広島YMCA健康福祉専門学校を経て、2000年より仙台大学体育学部専任講師。主な著作(共著を含む)に『明日の高齢者ケア7 施設のケアスキル』中央法規出版、『まなびやすいレクリエーション援助』金芳堂、『精神医療におけるチームアプローチ』山中書店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浮田 千枝子
 1950年香川県生まれ。1973年大阪大学卒業。1974年より(財)日本レクリエーション協会、余暇生活開発・レクリエーション総合研究所主任研究員を経て、現在、群馬松嶺福祉短期大学人間福祉学科助教授。主な著作(共著を含む)に『福祉レクリエーションの実践』ぎょうせい、『レジャー・カウンセリング』大修館書店、『福祉文化論』有斐閣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 サル痘 マダニ感染症 デング熱 感染症 再来する脅威
2 がん治療を変える創薬
3 あなたの内面を探る感情認識AI

目次

1 特集 再来する感染症の脅威 ページ:34
1 広がるサル痘 ページ:35
出村政彬
2 日本脳炎・デング熱・マダニ感染症 ページ:41
出村政彬
2 特集 細胞の清掃工場を薬に
1 病原タンパク質を狙って分解 ページ:48
遠藤智之
内藤幹彦/協力
伊藤拓水/協力
石川稔/協力
有本博一/協力
2 必須遺伝子の機能を特定 ページ:56
遠藤智之
鐘巻将人/協力
3 量子コンピューターが化学研究を変える ページ:60
J.M.ガルシア
4 孤立したピューマたちを救え ページ:64
C.ピットマン
5 感情認識AIの危うさ ページ:82
J.マックエイド
6 Front Runner 挑む
1 瀬戸山亨(三菱ケミカルエグゼグティブフェロー) 脱炭素の切り札 人工光合成で未来を拓く ページ:14
永田好生<日本経済新聞>
7 SCOPE ADVANCES ページ:18
1 SCOPE ページ:18
2 “DeSci”は科学を変えるか?
3 群れで仕事をこなす分子ロボ
4 イヌはなぜ人懐っこいのか?
5 金属に頼らない“木製電子回路”
6 京都賞・ブループラネット賞決まる
7 ADVANCES ページ:24
8 キメ細かなヒートマップ
9 空飛ぶカエル
10 体内への侵入者
11 ムコスフィアのなかへ
12 ビタミン地図
13 セコイアの賢い葉
14 隠された森
15 スーパーゲルを簡単に製造
16 外国語は子供のように学べ
17 ニュース・クリップ
8 From Natureダイジェスト
1 コロナによる嗅覚消失の解明進む ページ:32
9 グラフィック・サイエンス ページ:59
1 世界の皮膚がん
10 Science in Images ページ:72
1 LEGEND実験
11 パズルの国のアリス ページ:74
1 ガラガラ争奪抽選
坂井公
12 数楽実験室 マテーマティケー ページ:78
1 平均を考える
矢崎成俊
13 BOOK REVIEW ページ:110
1 『脳の地図を書き換える』 ページ:110
山本亘彦
2 『人新世』
尾池和夫
3 連載 森山和道の読書日記ほか
14 ダイジェスト ページ:9
15 サイエンス考古学 ページ:4
16 INFORMATION ページ:109
17 次号予告 ページ:114
18 SEMICOLON ページ:115
19 今月の科学英語 ページ:116
20 PR企画 親と子の科学の冒険 ページ:91
21 科学教育を通じてつくる,発展する力
22 中高生が学ぶサイエンス講義 ページ:5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。