検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

非日常を生み出す文化装置

著者名 嶋根 克己/編著
著者名ヨミ シマネ カツミ
出版者 北樹出版
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214744573一般図書361/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110020706
書誌種別 図書(和書)
著者名 嶋根 克己/編著   藤村 正之/編著
著者名ヨミ シマネ カツミ フジムラ マサユキ
出版者 北樹出版
出版年月 2001.3
ページ数 196p
大きさ 22cm
ISBN 4-89384-799-6
分類記号 361.04
タイトル 非日常を生み出す文化装置
書名ヨミ ヒニチジョウ オ ウミダス ブンカ ソウチ
内容紹介 現代社会において無意味化したといわれる「日常 非日常」を多角的に読み直し、新たな機能を探る。理論と共にスポーツ・少年犯罪・旅・音楽等文化論的視点から検証し、現代を考察。
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 本書では「日常‐非日常」という観点から、変貌する現代文化と現代社会の一側面を描き出していく。
(他の紹介)目次 1 非日常を生み出す文化装置―日常と非日常の社会学にむけて
2 現代社会における日常/非日常の構図―高度消費社会への動的スタンス
3 音楽は非日常を作り出すか―メディア社会における音楽
4 「社会」を喪失した子どもたち―飽和社会における「禁欲のエートス」の機能不全と少年犯罪
5 メディア消費化する海外旅行〜パックパッキングという非日常―バンコク・カオサン地区の定点観測
6 “食”という文化装置―非日常の社会学にむけて
7 都市空間における墓地―非日常空間の比較論への試み
8 グロテスクなものとしての始原的世界―周縁性の詩学と「切断」という戦術
(他の紹介)著者紹介 嶋根 克己
 1956年愛知県名古屋市生まれ。主著に『現代社会文化論』(共著)東信堂、1997年。『表現する市民たち』(共著)日本放送出版協会、1998年。『死の社会学』(共著)岩波書店、2001年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 正之
 1957年岩手県盛岡市生まれ。主著に『社会学の宇宙』(編著)恒星社厚生閣、1992年。『仕事と遊びの社会学』(共著)岩波書店、1995年。『福祉国家の再編成』東京大学出版会、1999年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 非日常を生み出す文化装置   16-37
嶋根 克己/著
2 現代社会における日常・非日常の構図   38-65
藤村 正之/著
3 音楽は非日常を作り出すか   66-81
小川 博司/著
4 「社会」を喪失した子どもたち   82-110
土井 隆義/著
5 メディア消費化する海外旅行   111-139
新井 克弥/著
6 <食>という文化装置   140-154
山脇 千賀子/著
7 都市空間における墓地   155-177
松本 由紀子/著
8 グロテスクなものとしての始原的世界   178-194
小田 亮/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。