検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

陸奥の対決 小説・蝦夷(エミシ)征服史

著者名 豊田 有恒/[著]
著者名ヨミ トヨダ アリツネ
出版者 河出書房新社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211176704一般図書/トヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

豊田 有恒
2001
食品保存法 保存食品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810047941
書誌種別 図書(和書)
著者名 豊田 有恒/[著]
著者名ヨミ トヨダ アリツネ
出版者 河出書房新社
出版年月 1976
ページ数 270p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
タイトル 陸奥の対決 小説・蝦夷(エミシ)征服史
書名ヨミ ミチノク ノ タイケツ
副書名 小説・蝦夷(エミシ)征服史
副書名ヨミ ショウセツ エミシ セイフクシ

(他の紹介)内容紹介 現在、保存食品といえば「非常食」といったイメージが強い。しかし、ふだん私たちが口にしているチーズやソーセージ、缶詰などももともとは伝統的な保存食品だった。それらは先駆者たちの苦闘により開発され、人類の発展に寄与してきた。食糧の保存と貯蔵こそ文明の源だった。先史時代から現代まで、保存食品開発の歴史を追う。
(他の紹介)目次 賞味期間
乾燥

酢漬け
燻製
発酵
乳製品
砂糖
濃縮
パイ、ポット、ボトル
船上の食事
料理人から化学者へ
缶詰
大旅行次代
冷蔵と冷凍
脱水法と未来の食品保存法
飽食か飢餓か
(他の紹介)著者紹介 シェパード,スー
 イギリスのノンフィクション作家。もともとテレビ畑の人で、長年BBCやチャンネル4でドキュメンタリーや教育番組のプロデュースに携わってきた。料理番組や食と食文化に関するドキュメンタリー・シリーズなど数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤根 洋子
 1958年生まれ。早稲田大学大学院修士課程(独文科)修了。独語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。