検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことばの見本帖 ことばのために

著者名 荒川 洋治/著
著者名ヨミ アラカワ ヨウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311320634一般図書910//開架通常貸出在庫 
2 江北0611575929一般図書910//開架通常貸出在庫 
3 中央1216232858一般図書910.26/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒川 洋治 加藤 典洋 関川 夏央 高橋 源一郎 平田 オリザ
2020
502.1 502.1
職人 技術者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910054562
書誌種別 図書(和書)
著者名 荒川 洋治/著   加藤 典洋/著   関川 夏央/著   高橋 源一郎/著   平田 オリザ/著
著者名ヨミ アラカワ ヨウジ カトウ ノリヒロ セキカワ ナツオ タカハシ ゲンイチロウ ヒラタ オリザ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.7
ページ数 11,255p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-027106-6
分類記号 910.26
タイトル ことばの見本帖 ことばのために
書名ヨミ コトバ ノ ミホンチョウ
内容紹介 近代詩のはじまりから現代詩の突端までを詩論と詩でたどる「詩と光景」、「坊ちゃん」をひとつの敗北の物語として読み解く「「小説を読む」とはどういうことか」など、詩や小説、演劇等を題材としたアンソロジーと批評を収録。
著者紹介 1949年福井県生まれ。現代詩作家。
件名1 日本文学-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 気になる「あれ」を作っている人はどんな人たちなんだろう―本書はそういう単純な動機から生まれました。経済のソフト化とか、他国の追い上げによって、モノ作りの現場は自信を失いかけているかのように報道されていますが、ちょっと視点を変えてみると、素敵でかっこいいモノが生み出されています。そして訪ねていくと…そういうモノたちは、「職人技」によって支えられているものでした。十の物語が紡ぎ出す新しいモノ作りに、参加してみませんか。
(他の紹介)目次 第1話 美しい人工心臓を作りたい
第2話 平成の世に五重塔を建立する
第3話 伝統を継承するプリンター・インクのDr.
第4話 日本唯一のフラット6エンジン開発主管
第5話 究極のトイレをデザインする
第6話 送電鉄塔の神様
第7話 AIBOの生みの親
第8話 理想の大学をゼロから作った大学教授
第9話 万年筆の伝道師
第10話 走波焼き五代目


内容細目

1 詩と光景   アンソロジー   1-74
荒川 洋治/著
2 「小説を読む」とはどういうことか   夏目漱石『坊っちゃん』に即して   75-119
関川 夏央/著
3 「次の千年の文学」のための文章   121-158
高橋 源一郎/著
4 さようなら、『ゴジラ』たち   文化象徴と戦後日本   159-197
加藤 典洋/著
5 演劇のことば   全十幕   199-255
平田 オリザ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。