検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

靴づくりの文化史 日本の靴と職人

著者名 稲川 實/著
著者名ヨミ イナガワ ミノル
出版者 現代書館
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711575480一般図書589//開架通常貸出在庫 
2 中央1216399053一般図書589.2/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
589.25 589.25
靴-歴史 職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110046410
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲川 實/著   山本 芳美/著
著者名ヨミ イナガワ ミノル ヤマモト ヨシミ
出版者 現代書館
出版年月 2011.6
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-5655-2
分類記号 589.25
タイトル 靴づくりの文化史 日本の靴と職人
書名ヨミ クツズクリ ノ ブンカシ
副書名 日本の靴と職人
副書名ヨミ ニホン ノ クツ ト ショクニン
内容紹介 日本人はいかに靴と格闘し馴染んできたか。靴からみる日本の近現代と靴づくりの魅力を紹介するとともに、世界の靴づくりとの繫がりや、靴職人の実態にも迫る。
著者紹介 1929年茨城県生まれ。宮本製靴を経て、独立、トロット製靴創業。台東区立産業研究センター技術指導員、皮革産業資料館副館長。
件名1 靴-歴史
件名2 職人

(他の紹介)内容紹介 龍馬がブーツを履いて約150年、日本人はいかに靴と格闘し馴染んできたか。靴からみる日本の近現代と靴づくりの魅力を楽しむ。
(他の紹介)目次 第1章 日本人と靴(日本の伝承は草鞋と草履が優勢
靴ことはじめ ほか)
第2章 日本人による靴づくり(歴史の概要
西村勝三による創業 ほか)
第3章 世界史からみた靴づくりの歴史(原初のはきものと革
時代を通じて最悪な仕事 ほか)
第4章 稲川實の人生史(ここで、浅草
浅草の歴史と地理 ほか)
第5章 靴づくり、人づくり(東京都立城東職業能力開発センター台東分校
「浅草ものづくり工房」の試み ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲川 實
 1929年茨城県真壁郡竹島村(現・筑西市)に生まれる。1943年国民学校高等科卒業、第六陸軍技術研究所に勤務。1944年都立化学工業学校夜間部に入学したが、戦時中の混乱期で中退、終戦を迎える。1947年宮本製靴に入社、靴業に入る。1960年独立のため退社、トロット製靴を創業。2008年取引先に会社を委譲引退する。現在、台東区立産業研修センターの技術指導員と、皮革産業資料館の副館長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 芳美
 1968年生まれ。文化人類学者・学術博士(論文・昭和女子大学大学院)。都留文科大学准教授。跡見学園女子大学在学中より、人間の装い、特にイレズミについての調査と研究を始める。90年代以降、日本各地と台湾を拠点にフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。