検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京の遺伝子・職人 [1] 数寄屋建築を支える

著者名 山本 良介/著
著者名ヨミ ヤマモト リョウスケ
出版者 淡交社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611774621一般図書502//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711541490一般図書502//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110327314
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 良介/著
著者名ヨミ ヤマモト リョウスケ
出版者 淡交社
出版年月 2014.2
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03934-7
分類記号 502.162
タイトル 京の遺伝子・職人 [1] 数寄屋建築を支える
書名ヨミ キョウ ノ イデンシ ショクニン
内容紹介 綿々と続く匠の技。この技が無くなれば京都の未来はない。引き継ぐのは次代の若者たち-。指物師、建具職、庭師、畳職人、材木屋など、数寄屋建築を支える京都の職人たちを紹介する。
著者紹介 1942年京都市生まれ。山本良介アトリエ設立。ポスト数奇屋と名付けた設計論を進める。著書に「京都」等。
件名1 職人

(他の紹介)内容紹介 京都の伝統に挑む!綿々と続く匠の技。この技が無くなれば京都の未来はない。引き継ぐのは次代の若者たち。
(他の紹介)目次 指物師―当時修業に出されてよかったと思っとります。井口彰夫(井口木工所)
表具師―はい、精一杯やっています。精一杯が原点です。中島實(株式会社静好堂中島)
竹職人―竹の職方は長寿です。うちのおやじもあの歳でピンピンしてます。井上定信(株式会社竹定商店)
数奇屋大工―道具箱の道具を見たらその人の力は一目瞭然。田中重夫(株式会社数寄屋)
宮大工―親父が築いてくれた『澤甚』を守ります。澤野洋平(澤甚株式会社澤野工務店)
洗い職人―俺がそうさせているのかもしれんけど、俺もようわからん。野口米次郎(洗い屋野口)
柿・桧皮葺き師―家業のトントン葺き、まったく知らないわけでもない。宮川義史(有限会社宮川屋根工業)
板金職―同じやるならもっときれいな値打ちのあるものをつくりたい。田原広美(有限会社田原板金製作所)
塗装職―現場の現況をしっかり把握しとかんとえらい目に合いますさかい。藤本進(株式会社藤本)
蝋型師―じっくり粘りに粘ってつくり出します。根気ですねえ。山崎貞一(山崎蝋型工芸)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山本 良介
 1942年京都市生まれ。61年双星社竹腰建築事務所を経て64年丹下健三+都市建築研究所EXPO’70基幹配置設計室出向。72年岡本太郎+現代芸術研究所、79年山本良介アトリエ開設。数々の住宅設計や施設設計において次代の日本建築を捉え、「ポスト数奇屋」と名付けた設計論を進める傍ら、ライフワークとしてカメラを片手に京都の町並みを撮り続ける。第18回吉田五十八賞特別賞、2012年日本建築学会作品選奨受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関谷 虹
 1985年奈良県生まれ。07年早稲田大学理工学部建築学科卒業。07年から09年まで山本良介アトリエに出向。12年東北大学工学研究科都市建築学卒業。11年より山本良介アトリエ勤務。12年より同アトリエ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。