検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中島千波さくら図鑑 求竜堂グラフィックス デッサンと作品シリーズ

著者名 中島 千波/著
著者名ヨミ ナカジマ チナミ
出版者 求竜堂
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215060953一般図書721.9/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210033341
書誌種別 図書(和書)
著者名 中島 千波/著   中島 美子/監修
著者名ヨミ ナカジマ チナミ ナカジマ ヨシコ
出版者 求竜堂
出版年月 2002.5
ページ数 299p
大きさ 30cm
ISBN 4-7630-0210-4
分類記号 721.9
タイトル 中島千波さくら図鑑 求竜堂グラフィックス デッサンと作品シリーズ
書名ヨミ ナカジマ チナミ サクラズカン
内容紹介 桜の美に魅せられ、その姿を色鮮やかに表現し続ける日本画家・中島千波。描き続けた「桜」作品(日本画・デッサン・版画・挿絵)約600点を集大成。デッサンと本画の対比という新構成で作品完成までを紹介する。
著者紹介 1945年長野県生まれ。東京芸術大学大学院修了。日本画家。日本美術家連盟会員、東京芸術大学美術学部教授。院展などで活躍。装幀や舞台芸術なども手がけ幅広く活動中。

(他の紹介)内容紹介 桜の美に魅せられ、その姿を色鮮やかに表現し続ける日本画家・中島千波。描き続けた「桜」作品(日本画・デッサン・版画・挿絵)約600点を集大成。膨大な数のデッサンと本画を対比させた今までにない構成で作品完成までを紹介。
(他の紹介)目次 岐阜
京都
奈良
福島
長野
山梨
富士と桜
静岡・愛知
熊本・福岡
広島・岡山・愛媛〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中島 千波
 1945年日本画家・中島清之の三男として疎開先の長野県小布施に生まれる。1969年東京芸術大学日本画科卒業。第54回院展に初出品、初入選。1971年東京芸術大学大学院修了。日本美術院院友となる。1977年第32回春の院展奨励賞受賞(以後’78年、’89年受賞)。第62回院展奨励賞受賞(以後’81年、’88年、’91年受賞)。1978年第33回春の院展奨励賞受賞。1979年第5回山種美術館賞展優秀賞受賞。1984年第1回横の会結成に参加(以後1993年の第10回最終展まで参加)。1985年第1回日本画裸婦大賞展大賞受賞。1992年「おぶせミュージアム・中島千波館」(長野県小布施町)開館。1994年東京芸術大学美術学部助教授に就任。1996年グループ「目」を結成(以後毎年グループ展を開催)。1998年日本美術院を退院する。2000年東京芸術大学美術学部教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。