検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215055797一般図書728.2/ニ/開架通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

油絵は謎をささやく

著者名 翔田 寛/[著]
著者名ヨミ ショウダ カン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
382.11 382.11
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010005422
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡部 昌幸/著
著者名ヨミ オカベ マサユキ
出版者 青春出版社
出版年月 2010.2
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-413-10963-5
分類記号 720.2
タイトル この一冊で日本と西洋の名画がわかる! 知の強化書 SC-006
書名ヨミ コノ イッサツ デ ニホン ト セイヨウ ノ メイガ ガ ワカル
内容紹介 名画の背景にある歴史と画家の人生、思想、テクニックは、果てしなく奥深く、謎に満ちている。日本と西洋の主要な画家たちの名画をテキストに、変革を続ける絵画の流れと鑑賞のポイントを紹介する。
著者紹介 1957年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。帝京大学文学部准教授、美術史家。特に写真史、ジャポニスム、世紀転換期のアメリカ美術を研究。著書に「教養としての名画」など。
件名1 絵画-歴史
件名2 画家

(他の紹介)内容紹介 書きたい!茫漠としたその思いに形を与え、文章を書き始めるときのすべてを解説する。原稿用紙の約束事、記号や文字の使い方の実際、用字法の対策、正しい表現や感じの良い語順、修飾のしかたや敬語の使い方、そして論理的展開のための注意点や「みがきをかける」極意まで、実践的かつ徹底的に指導する入門書の決定版。文は人なり…あなたらしさが光る、豊かな文章に仕立てて、読み手を迎えよう。
(他の紹介)目次 序章 文章という小宇宙
1 文字を書く
2 ことばを選ぶ
3 表現を正しく
4 構成を考える
5 文章を仕上げる
(他の紹介)著者紹介 中村 明
 1935年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。国立国語研究所室長、成蹊大学教授を経て、現在、早稲田大学教授。日本語研究教育センター所長・日本文体論学会代表理事・早稲田大学国語学会代表委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。