検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか

著者名 野口 実/著
著者名ヨミ ノグチ ミノル
出版者 新人物往来社
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610953655一般図書210.38//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
807 807
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810434564
書誌種別 図書(和書)
著者名 野口 実/著
著者名ヨミ ノグチ ミノル
出版者 新人物往来社
出版年月 1998.12
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02658-7
分類記号 210.38
タイトル 武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか
書名ヨミ ブケ ノ トウリョウ ゲンジ ワ ナゼ ホロンダ ノカ
内容紹介 義家、義朝、頼朝、義経、実朝の栄光と悲劇を、社会史・女性史をふまえて描き出す。中・近世を通じて神格化された義家の実像に迫る「八幡太郎は恐ろしや」、源氏の坂東進出の過程を俯瞰した「城外の乱逆」ほかの論考を収録。
著者紹介 1951年千葉県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士課程修了。聖徳大学人文学部教授、千葉県史編さん専門員。著書に「中世東国武士団の研究」「武家の棟梁の条件」ほかがある。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 日本-歴史-鎌倉時代
件名3 源氏

(他の紹介)内容紹介 知的好奇心に火をつける。こまやかな感性を養う。人生の味わいを深くし、日々を輝かせる。古典は知恵の宝庫!この一冊で、だれもが古典好き!生き上手。
(他の紹介)目次 1章 古典で養うゆたかな知的好奇心(知的好奇心に火をつけよう
愛でる心の受け皿を大きく、深く ほか)
2章 古典で身につける瞬発力と行動力(心が動いたら、すぐにからだを動かそう
自分が言い切ったことはその通りにする ほか)
3章 古典に習うこまやかな感性(喜ぶ心に敏感になろう
ふだんの心がけがその人をあらわす ほか)
4章 古典から掬い上げる賢い人間関係の知恵(うれしいことをふやす名人になろう
こまかく感じて喜びあふれるお礼状を ほか)
5章 古典で深める生きることの愛しさ、愉しさ(今日という日をかけがえのない日として慈しもう
失意から立ちあがるとき、ユーモアが芽生える ほか)
(他の紹介)著者紹介 清川 妙
 1921年山口県生まれ。奈良女高師(現奈良女子大学)卒業。教職を経たのち文筆活動に入る。現在、エッセイ・古典評論などの執筆のほか、万葉集・枕草子・エッセイ・手紙などの講座、講演会などで幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。