検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かいうりぜんさん

著者名 小林 しげる/作
著者名ヨミ コバヤシ シゲル
出版者 国土社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213915943一般図書323/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
791.2 791.2
高齢者 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820047038
書誌種別 図書(児童)
著者名 小林 しげる/作   新野 めぐみ/絵
著者名ヨミ コバヤシ シゲル シンノ メグミ
出版者 国土社
出版年月 1997.12
ページ数 60p
大きさ 22cm
ISBN 4-337-33030-5
分類記号 913.6
タイトル かいうりぜんさん
書名ヨミ カイウリ ゼンサン
内容紹介 ぜんさんの仕事は、海で掘った貝を町に売りにいくこと。今日も朝早くからトラックに乗って出かけます。山の村につくと、神社のうらから小さな二人の子どもが貝を買いにきました。はて、こんなところに家があったかな?
著者紹介 1939年大分県生まれ。玉川大学文学部卒業。現在、大分県清川村立西小学校校長・日本児童文芸家協会評議員。作品に「シロ、かえっておいで」「海をおよぐ大シカ」など。

(他の紹介)内容紹介 いつも元気、85歳の今も現役!老いかた上手の秘訣は心地よい人間関係の貯蓄。親子、孫、夫婦、親戚、義父母、ご近所、友人たちとのおつきあいに戸惑う人の背中を、ちょっと「ひと押し」。
(他の紹介)目次 1 親子・孫のつきあい
2章 夫婦のつきあい、親戚づきあい
2章 義父母とつきあい
4章 金銭関係
5章 家の外でのおつきあい
6章 おつきあいの心構え
(他の紹介)著者紹介 吉沢 久子
 1918年、東京に生まれる。文化学院文科を卒業。戦後、五十数年にわたって、家庭のあり方や暮らしの問題について執筆、講演活動を行なってきた。最近は、高齢期の充実した生き方について積極的に提言。一日一日、いきいきと明るいおつきあいをすることで、ゆたかな「人間関係の貯蓄」をすることを勧めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 比較憲法史をどう描くか   2-14
杉原 泰雄/著
2 比較憲法史の方法   15-27
大江 泰一郎/著
3 「比較女性人権史」の試み   27-38
辻村 みよ子/著
4 「議会中心主義」の歴史的位置   39-53
小沢 隆一/著
5 植民地支配の正当化の問題   54-67
笹川 紀勝/著
6 戦後改憲論にみる立憲主義の欠落   68-80
山内 敏弘/著
7 英国における憲法理論の二つの潮流   81-90
元山 健/著
8 憲法をめぐる「守旧」と「改革」   91-103
阪口 正二郎/著
9 ドイツ統一と国法学者   104-116
畑尻 剛/著
10 ドイツにおける基本法改正動向   117-128
森 英樹/著
11 体制転換とロシア新憲法   129-141
竹森 正孝/著
12 法律による人権保障と立憲主義   142-153
浦田 一郎/著
13 政治的平等   154-165
熊田 道彦/著
14 アメリカにおけるマイノリティの選挙権   166-176
越路 正巳/著
15 反ユダヤ主義との闘い   177-189
成嶋 隆/著
16 多文化主義と宗教的少数者   190-202
石村 修/著
17 放送の自由と公平原則   203-215
田島 泰彦/著
18 オーストラリアの情報公開法   216-226
角替 晃/著
19 財産権が「神聖不可侵」であるということ   227-237
田村 理/著
20 「福祉国家」論と生存権論   238-250
清野 幾久子/著
21 団結権と結社の自由   251-265
北川 善英/著
22 近代議会法の原理   266-278
清水 睦/著
23 イギリスにおける議会主権の変貌   279-292
吉田 善明/著
24 貴族院・その構成と権能について   293-306
藤野 美都子/著
25 現代議会制の構造と機能   307-317
右崎 正博/著
26 フランスにおける議会改革管見   318-329
福岡 英明/著
27 立法と行政の権限配分   330-342
黒川 伸一/著
28 フランスにおける自治体統制権の憲法理論   343-356
大津 浩/著
29 「地方自治の国際的保障」に関する研究序説   357-368
広田 全男/著
30 フランス第五共和制憲法におけるレフェレンダム   369-379
井口 秀作/著
31 米国における「住民投票制度」   380-391
久保 健助/著
32 フランスにおける憲法解釈論の現況   392-402
山元 一/著
33 憲法裁判官の正当性   403-416
植野 妙実子/著
34 ヨーロッパにおける「民主的社会」の要請   417-430
大藤 紀子/著
35 個人申立制度が憲法および国際人権法に及ぼすインパクト   431-443
江島 晶子/著
36 ポーランドにおける議会・違憲審査制・レフェレンダム   444-457
小森田 秋夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。