検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神坂雪佳百々世草 近代図案コレクション

著者名 神坂 雪佳/著
著者名ヨミ カミサカ セッカ
出版者 芸艸堂
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215932094一般図書727/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310066124
書誌種別 図書(和書)
著者名 神坂 雪佳/著
著者名ヨミ カミサカ セッカ
出版者 芸艸堂
出版年月 2003.9
ページ数 91p
大きさ 24×24cm
ISBN 4-7538-0198-5
分類記号 721.9
タイトル 神坂雪佳百々世草 近代図案コレクション
書名ヨミ カミサカ セッカ モモヨグサ
内容紹介 斬新な感覚でデザインされた「八つ橋」、大胆な画面構成で表現する「立波」など、琳派の工芸意匠を近代京都の工芸に呼び覚まし、新しい琳派世界を作り上げた作品集。1909〜10年山田芸艸堂刊「百々世草」を再編集。
著者紹介 1866〜1942年。京都生まれ。鈴木瑞彦に師事し四条派を、岸光景に各種工芸図案を学ぶ。京都市立工芸図案調製所主任として市内業界の図案指導に携わり、琳派芸術の普及に努めた。

(他の紹介)内容紹介 『百々世草』全三冊。多色木版摺、画帖本(第一巻明治42年5月8日、第二巻明治42年12月8日、第三巻明治43年2月8日。芸艸堂発行)。各巻に20図の図版を収める。琳派風の画風を集大成した雪佳の代表的画集。
(他の紹介)目次 図版 百々世草
解説 琳派の意匠世界と神坂雪佳
百々世草 原本図版一覧
(他の紹介)著者紹介 神坂 雪佳
 1866年、京都・粟田口に生まれる。本名は吉隆。16歳で鈴木瑞彦に師事し四条派を学ぶ。23歳の頃、装飾芸術への関心を高め、図案家・岸光景に師事。各種の工芸図案を学ぶほか、琳派の研究を始める。岸とともに内外の博覧会出品作の図案制作に取り組む一方、京都美術協会などの美術・工芸振興団体に参加。また、京都市立工芸図案調製所主任として市内業界の図案指導に携わる。絵画や図案制作で受賞を重ね、図案家としての実績を積む。1901年36歳で、英国・グラスゴー万国博覧会視察のため渡欧。1907年に佳美会を設立、京都の工芸家を組織し各種工芸の制作や図案研究を開始。琳派・光悦の功績を顕彰する活動にも熱心で、1913年の光悦会発足の際に発起人となり企画運営に力を尽くす。また、光悦や琳派に関する論文を執筆し、琳派風意匠をよく継承した絵画や図案制作をすすめ、琳派芸術の普及に努めた。晩年は京都・嵯峨野に隠棲、制作をつづける。1942年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。