検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の文学 古典編 22 今昔物語集 上

著者名 市古 貞次/編
著者名ヨミ イチコ テイジ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211861479一般図書918/ニホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
375.1 375.1
穀物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810067436
書誌種別 図書(和書)
著者名 市古 貞次/編   小田切 進/編
著者名ヨミ イチコ テイジ オダギリ ススム
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1987
ページ数 287p
大きさ 20cm
分類記号 918
タイトル 日本の文学 古典編 22 今昔物語集 上
書名ヨミ ニホン ノ ブンガク

(他の紹介)内容紹介 本書では、ヒエ、アワ、キビ、モロコシ(タカキビ)、ハトムギ、シコクビエといった古くから日本人の食生活に取り入れられていた雑穀から、アマランサス、キノア、トウジンビエなど日本への導入が新しい雑穀、さらにゴマ、エゴマまで一一種を取り上げ、それぞれの生理生態・品種・機能性・基本的な栽培法から食べ方までを、初めて雑穀を栽培する人にも役立つようにわかりやすく執筆した。
(他の紹介)目次 第1章 古くから食を支えてきた雑穀(世界の文明を開いた雑穀
日本人の生活と雑穀の関わり
健康食で再び注目 ほか)
第2章 雑穀の特徴とつくり方(雑穀栽培のポイント
ヒエ
アワ ほか)
第3章 雑穀の加工・利用(雑穀の精白と保存の方法
雑穀の利用法
いろいろな料理と加工)
(他の紹介)著者紹介 及川 一也
 1956年岩手県釜石市生まれ。1978年岩手大学農学部農学科(遺伝育種学講座)卒業。その後、岩手県立農業試験場にて、畑作物の加工適性向上の研究、県北部の露地野菜作付け体系の研究、雑穀遺伝資源の収集保存、高品質エダマメ品種の育成などに従事。1994年より、岩手県立農業試験場畑作科長。1997年より、専門技術員として農業情報ネットワークシステムの構築、水田農業の技術指導、稲作の指導などにあたる。2002年より、岩手県農業研究センター生産環境部保鮮流通技術研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。