検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

早わかり日本文学 文化が見える・歴史が読める

著者名 長尾 剛/著
著者名ヨミ ナガオ タケシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411183346一般図書910/ん/開架通常貸出在庫 
2 江北0611245903一般図書910//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日野啓三
2005
302.53 302.53
世代 中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110005084
書誌種別 図書(和書)
著者名 長尾 剛/著
著者名ヨミ ナガオ タケシ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.1
ページ数 263,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-03180-7
分類記号 910.2
タイトル 早わかり日本文学 文化が見える・歴史が読める
書名ヨミ ハヤワカリ ニホン ブンガク
内容紹介 現存する日本最古の史書「古事記」が書かれた奈良時代から、二大巨頭、夏目漱石・森鷗外が活躍した明治・大正時代まで、各時代を彩った文学作品を意外なエピソードを絡めて紹介。文学から歴史が見えてくる。
著者紹介 1962年生まれ。ノンフィクション作家。おもに日本文学・日本思想史をテーマとした執筆活動を行う。著書に「漱石のちょっといい言葉」「日本がわかる思想入門」など。
件名1 日本文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 いまから十数年前、我が国がバブル経済に酔いしれている頃、テレビの画面では「24時間戦えますか?」というCMが流れていた。日本企業は世界を席巻し、日本のビジネスマンはまさに仕事に明け暮れる日々を謳歌した。いま、日本経済は長期低迷。当時、ビジネスの最前線で戦い続け、世界一の経済大国をリードするはずだった団塊の世代はリストラのターゲットとなり、社会のお荷物扱いを受けるに至っている。「24時間戦った」あの時代はいったい何だったのか?人生八十年時代を迎え、団塊の世代が果たすべき今後の役割と人生設計を果敢に提示する。
(他の紹介)目次 第1章 24時間戦ったのに…
第2章 こんな日本に誰がした
第3章 団塊の世代は社会のお荷物になる
第4章 団塊の世代とは何者なのか
第5章 定年前こそが勝負の時
第6章 世代間連携が日本を再生する
(他の紹介)著者紹介 布施 克彦
 1947年東京都生まれ。一橋大学商学部卒。1970年4月から総合商社に勤務。おもに鉄鋼貿易業務に従事。その間、ナイジェリア、ポルトガル、アメリカ、インドなどでのべ15年間にわたる海外勤務を経験。98年6月より精密機器メーカーに勤務、02年11月退社。現在、国際社会貢献センター(NPO)プロジェクトスタッフ。法政大学、信州大学などで非常勤講師のほか、「日本の国際化への社会貢献」をテーマに活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。