検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

源氏物語 巻4 薄雲 朝顔 乙女 玉鬘 初音 胡蝶

著者名 [紫式部/著]
著者名ヨミ ムラサキシキブ
出版者 講談社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112371380一般図書913//紫開架通常貸出在庫 
2 東和0211071980一般図書913//開架通常貸出在庫 
3 佐野0311424188一般図書913//開架通常貸出在庫 
4 舎人0410926448一般図書913.3//開架通常貸出在庫 
5 保塚0511037145一般図書913//4屋内倉庫通常貸出在庫 
6 江北0611548603一般図書913//源氏閉架書庫通常貸出在庫 
7 花畑0711304220一般図書913//開架通常貸出在庫 
8 やよい0810985788一般図書913//屋内倉庫通常貸出在庫 
9 鹿浜0910836360一般図書913.3/源氏物語/開架通常貸出在庫 
10 興本1010806253一般図書910.2//開架通常貸出在庫 
11 中央1217441128一般図書913.36/セ/開架通常貸出在庫 
12 江南1510477605一般図書913.36/セト/開架通常貸出在庫 
13 新田1610341107一般図書古典913//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辰巳 芳子
1970
383.1 383.1
服装-歴史 洋裁-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810391872
書誌種別 図書(和書)
著者名 [紫式部/著]   瀬戸内 寂聴/訳
著者名ヨミ ムラサキシキブ セトウチ ジャクチョウ
出版者 講談社
出版年月 1997.5
ページ数 287p
大きさ 23cm
ISBN 4-06-252104-0
分類記号 913.369
タイトル 源氏物語 巻4 薄雲 朝顔 乙女 玉鬘 初音 胡蝶
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ

(他の紹介)内容紹介 今では子どもから老人まで日本人のほとんどが洋服を着ている。しかし日本人の服装がほぼ完全に洋服に変わったのは昭和二〇年以降のことである。敗戦直後の困難な暮らしを生き抜くなかに、女性主導の静かな革命があった。洋裁教室ブームに象徴される衣服革命である。本書はこの歴史に埋もれがちな「洋裁の時代」を検証し、この時代に女性たちがどのようにして洋服を自分のものにしていったかを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 花開く洋裁学校(衣服革命と洋裁教育
洋裁学校と個性豊かな創設者たち ほか)
第2章 女の自立を支えた洋裁(高収入だった洋裁内職
洋裁が家計を支えた実態 ほか)
第3章 農村の洋服化(野良着の魅力
農村の洋服化へのみちのり ほか)
第4章 腰巻からズロースへ―洋装下着の普及史(和洋折衷下着から始まった洋装下着
戦後の下着―洋装下着の普及 ほか)
特論(桑沢洋子の仕事着
『暮しの手帖』の直線裁ち ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 和子
 1933年、東京生まれ。京都女子大教授、生活史研究所主宰、昭和のくらし博物館館長。工学博士。日本家具・室内意匠・生活道具史専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。