検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古代の日本そして朝鮮文化 忘れえぬ先人をめぐって

著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011394465一般図書210.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 正昭
2015
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110447285
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 156p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-653340-1
分類記号 210.3
タイトル 古代の日本そして朝鮮文化 忘れえぬ先人をめぐって
書名ヨミ コダイ ノ ニホン ソシテ チョウセン ブンカ
副書名 忘れえぬ先人をめぐって
副書名ヨミ ワスレエヌ センジン オ メグッテ
内容紹介 古代史研究70年-。定説を乗り越え、歴史の真実を究めた古代史の泰斗が、刺激に充ちた論争史を振り返り、新たな古代史の論点を提示。古代史・考古学・民俗学・東アジア史を駆使した、上田古代学の背景をつづる。
件名1 日本-歴史-古代

(他の紹介)目次 気合いの素人力(はぐらかして居直る
快感第一 ほか)
楕円の文章術(犬の散歩の名文
二つの焦点 ほか)
実実皮膜という虚構(エッセイ?小説?
隠されたドラマ性 ほか)
描くように書く(来た球を打つ力業
ざらざらの快さ ほか)
(他の紹介)著者紹介 赤瀬川 原平
 1937年、横浜生まれ。武蔵野美術学校油絵科中退。前衛芸術家、千円札事件被告、イラストレーター、美学校講師などを経て、79年に尾辻克彦の名で書いた「肌ざわり」で中央公論新人賞を、81年に「父が消えた」で第84回芥川賞を受賞。その後も、トマソン、宮武外骨、3D写真などを世に広く紹介するとともに、路上観察学会会員、日本美術応援団団員、ライカ同盟員、中古カメラウィルス感染者として、老人力を発揮し、優柔不断術を駆使し、多数の著書を生み出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大平 健
 1949年、鹿児島生まれ。幼少期をピッツバーグで過ごした帰国子女のはしり。東大医学部を卒業後しばらくしてペルー・リマに1年間滞在し、貧民街で診療かたがた見聞を広める。帰国後は聖路加国際病院に勤務。患者の姿から現代日本社会を垣間見た『豊かさの精神病理』『やさしさの精神病理』は、いずれもベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。