検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ナショナリズムと「慰安婦」問題 シンポジウム

著者名 日本の戦争責任資料センター/編
著者名ヨミ ニホン ノ センソウ セキニン シリョウ センター
出版者 青木書店
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610057700一般図書210.7/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467293
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本の戦争責任資料センター/編
著者名ヨミ ニホン ノ センソウ セキニン シリョウ センター
出版者 青木書店
出版年月 1998.9
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-250-98030-8
分類記号 210.75
タイトル ナショナリズムと「慰安婦」問題 シンポジウム
書名ヨミ ナショナリズム ト イアンフ モンダイ
副書名 シンポジウム
副書名ヨミ シンポジウム
内容紹介 「慰安婦問題」解決のための日本人の責任と主体をテーマに、社会学・歴史学・哲学などさまざまな分野にかかわる人々が議論を展開。1997年9月に日本の戦争責任資料センターがおこなったシポジウムの記録。
件名1 慰安婦
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)
件名3 ナショナリズム

(他の紹介)内容紹介 自分を励まし、自分の哀しみを、自分で乗り越える。“人を信じる力”“額に汗する大切さ”“どこまでも前向きな姿勢”を謳った、痛いほどに美しく、あまりに定番の「あの言葉」が、いま心を貫く。
(他の紹介)著者紹介 武者小路 実篤
 明治18年(1885)、東京・麹町に子爵の末子として生まれる。のちに雑誌『白樺』を創刊し、その活動は文学をはじめ、美術、演劇、思想など広い範囲におよび当時の日本文化に大きな影響を与える。人道主義の理想社会の実現を目指した「新しき村」の創設にも大きな足跡を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なぜ、シンポジウムを開いたのか   11-20
西野 瑠美子/著
2 ジェンダー史と歴史学の方法   21-31
上野 千鶴子/著
3 「慰安婦」問題と近現代史の視点   32-38
吉見 義明/著
4 民族差別と「健全なナショナリズム」の危険   39-46
徐 京植/著
5 責任とは何だろうか   47-59
高橋 哲哉/著
6 ポスト冷戦と「日本版歴史修正主義」   98-122
上野 千鶴子/著
7 「従軍慰安婦」問題と歴史像   123-142
吉見 義明/著
8 「日本人としての責任」をめぐって   143-174
徐 京植/著
9 「慰安婦」問題とネオナショナリズム   175-192
高橋 哲哉/著
10 朝鮮人「慰安婦」問題への視座   193-202
金 富子/著
11 「慰安婦」問題と歴史学   203-214
安丸 良夫/ほか著
12 私たちはなぜ、自ら名のることができるのか   215-236
岡 真理/著
13 シンポジウムが提起したもの   237-248
西野 瑠美子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。