検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術手帖

巻号名 2021.10:vol.73:NO.1090
刊行情報:通番 01090
刊行情報:発行日 20211001
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231862416雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松浦 啓一 水野 ぷりん 主婦の友社
2020
大気 エアゾル 大気汚染 気候

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131122335
巻号名 2021.10:vol.73:NO.1090
刊行情報:通番 01090
刊行情報:発行日 20211001
特集記事 アートの価値の解剖学
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

(他の紹介)内容紹介 「エアロゾルってなに?」たいていの人がそう思ってしまうこの言葉。実は明日の天気の良し悪しや、酸性雨・地球温暖化、呼吸器疾患やアレルギーといった、私たちの日常生活に密接に関わっている。小さいゆえ、多様なゆえにこれまでなかなか実態のつかめなかった大気中を浮遊する微粒子の世界とはどのようなものだろうか。エアロゾルの正体、地球環境や人体への影響、そして意外なところで役に立っている姿を最前線の研究者たちが紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 エアロゾルってそもそも何だろう?
第2章 エアロゾルはどのように生まれ消えるのか
第3章 東アジアのエアロゾル
第4章 エアロゾルをつかまえるのは大事業
第5章 エアロゾルと地球環境
第6章 エアロゾルを利用する
第7章 エアロゾルを極めよう―エアロゾル研究の未来と研究への誘い
(他の紹介)著者紹介 笠原 三紀夫
 1942年生まれ。1971年京都大学大学院工学研究科博士課程中退、工学博士。京都大学助手、助教授、教授、京都大学大学院エネルギー科学研究科長、日本エアロゾル学会会長、科研費特定領域研究「微粒子の環境影響」研究代表者、21世紀COE「環境調和型エネルギー」拠点リーダーなどを歴任、現在、京都大学名誉教授、中部大学教授、ウェストバージニア大学教授、大気環境学会会長、エアロゾル学、大気環境科学、エネルギー環境学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東野 達
 1954年生まれ。1980年京都大学大学院工学研究科博士課程中退、工学博士。京都大学助手、助教授、日本エアロゾル学会常任理事などを歴任、現在、京都大学大学院エネルギー科学研究科教授、エアロゾル学、大気環境工学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 アートの価値の解剖学

目次

1 SPECIAL FEATURE アートの価値の解剖学 ページ:8
1 「アートの価値」を象徴する作品とは?<Part1>
2 <PART1>
3 アートの価値の意味を知るための基礎分析 ページ:20
森功次/文
4 アートの価値を支えるシステムにいま何が起きているのか? ページ:26
荒木夏実
藪前知子
竹村京
福住廉
菊竹寛
5 美術館の役割とコレクションの価値基準とは? ページ:36
副田一穂/解説
6 陽炎の美術批評 ページ:42
福住廉/文
7 パンデミック下での美術館と地域社会の関係とは? ページ:46
岩崎仁美
8 日本のギャラリーはどう現代美術の価値を根付かせたか? ページ:52
9 東京画廊
10 SCAI THE BATHHOUSE
11 Take Ninagawa
12 美術作品の教材化の功罪 ページ:70
森功次/文
13 <PART2>
14 美術作品の価格はどう決まるのか? ページ:74
陳海茵/文
15 近現代のアート界におけるエコシステムの変遷 ページ:82
ヴェロニク・シャンニョン-バーク
16 豊かな美術館コレクションはどうつくられるか?藤高晃右インタビュー ページ:88
藤高晃右
17 ジェリー・ゴゴシアンに聞くInstagramから見るアートワールドの表と裏 ページ:92
ジェリー・ゴゴシアン
18 文化政策はアートシーンを活性化できるか? ページ:94
作田知樹
林保太
綿江彰禅
19 「アートの価値」を象徴する作品とは?<Part2> ページ:104
20 <PART3>
21 アート業界の労働環境をフェアにするために ページ:114
青木彬
川久保ジョイ
吉澤弥生
22 多様な価値軸で生きる作家の「美術」の担い方 ページ:122
23 久保寛子+水野俊紀
24 名もなき実昌
25 MES
26 塩見允枝子
27 qp
28 梶井照陰
29 ガタロ
30 結城唯善
2 ARTIST PICK UP
1 荒木悠 ページ:132
中川千恵子/聞き手
3 WORLD NEWS ページ:158
4 ARTIST INTERVIEW
1 加藤翼 ページ:166
加藤翼
橋本梓/聞き手
5 Go Artists Go!<Vol.71>坂内友美 ページ:139
6 呉竹×Inktober 2021 ページ:144
7 注目の美術館&展覧会 ページ:145
1 大阪中之島美術館
2 東京都美術館
3 長野県立美術館
4 佐賀県立美術館
8 和紙から始まるニューバランスのアップサイクル・プロジェクト ページ:154
9 カルティエ現代美術財団「横尾忠則:The Artists」展 ページ:156
10 特別寄稿
1 芸術試(私)論 ページ:194
山本浩貴/文
11 REVIEWS
1 「エキシビジョン・カッティングス」 ページ:182
椹木野衣/文
2 ラファエル・ローゼンダール+玉山拓郎 ページ:186
清水穣/文
12 我、発見せり。<21> ページ:190
青柳龍太
13 つづく<48話> ページ:192
平山昌尚
14 プレイバック!美術手帖 ページ:200
15 BOOK ページ:202
16 月刊美術史 ページ:206
17 常備店リスト ページ:208
18 バックナンバー案内 ページ:209
19 次号予告 ページ:210
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。