検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもの目でまなぶ近現代史

著者名 安井 俊夫/著
著者名ヨミ ヤスイ トシオ
出版者 地歴社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216008498一般図書375.3/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
E E
道元 正法眼蔵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810041063
書誌種別 図書(和書)
著者名 安井 俊夫/著
著者名ヨミ ヤスイ トシオ
出版者 地歴社
出版年月 2008.6
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 4-88527-184-7
分類記号 375.32
タイトル 子どもの目でまなぶ近現代史
書名ヨミ コドモ ノ メ デ マナブ キンゲンダイシ
内容紹介 学制によって初めてできた学校にテストはあったのか。徴兵令ではなぜ士族(武士)を兵隊にしなかったのか。中学校の近現代史の授業における子どもたちの疑問・質問をもとに、その中で問われているテーマや歴史像を掘り下げる。
件名1 歴史教育
件名2 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 われわれはどのように存在しているのか―人間存在根本の問いに『眼蔵』はいかに答えるか。ヨーロッパ現代思想も凌駕する画期的思想書に気鋭の禅僧が己の実在を賭けて挑む、現代人のための入門書にして決定版。
(他の紹介)目次 序章 読みの法則―『眼蔵』はどこにあるのか
第1章 存在するとはどういうことか―「現成公案」を読む1
第2章 「現成公案」を読む2
第3章 存在から行為へ―「脱落」という方法
第4章 縁起する認識、縁起する言語
第5章 実践するとはどういうことか
終章 自己を課す意志
(他の紹介)著者紹介 南 直哉
 1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1984年曹洞宗において出家得度、大本山永平寺入門。現在、福井県霊泉寺住職・青森県恐山院代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。