検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柳田国男 評伝・日本の経済思想 『産業組合』と『遠野物語』のあいだ

著者名 藤井 隆至/著
著者名ヨミ フジイ タカシ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216032928一般図書335.6/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
335.6 335.6
柳田 国男 協同組合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810059214
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 隆至/著
著者名ヨミ フジイ タカシ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.8
ページ数 15,214p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-2013-5
分類記号 335.6
タイトル 柳田国男 評伝・日本の経済思想 『産業組合』と『遠野物語』のあいだ
書名ヨミ ヤナギタ クニオ
副書名 『産業組合』と『遠野物語』のあいだ
副書名ヨミ サンギョウ クミアイ ト トオノ モノガタリ ノ アイダ
内容紹介 農民が自助と協同の精神を持つことが必須であると説いた、柳田の協同組合思想と「遠野物語」との関係に焦点をあて、彼の思想の核心に迫る。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。東京大学大学院経済学研究科満期退学。博士(経済学)。新潟大学大学院現代社会文化研究科教授、日本経済思想史研究会代表幹事。著書に「柳田国男経世済民の学」など。
件名1 協同組合

(他の紹介)内容紹介 農民が自助と協同の精神を持つことが必須であると説いた柳田の協同組合思想と『遠野物語』との関係に焦点をあて、彼の思想の核心に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 柳田国男の人生―前半生を中心に(幼少年期
学生時代
官僚時代)
第2章 『産業組合』『農政学』を読もう(農業政策をめぐる二つの路線
『産業組合』―自助と協同
『農政学』―企業としての農業)
第3章 『後狩詞記』を読もう(椎葉村入村の動機
椎葉村での見聞
椎葉村の人間生活)
第4章 『農業政策』を読もう(「郷土」の個性
「郷土」の経済分析
「郷土」の経済政策)
第5章『遠野物語』を読もう(「郷土」の人間生活誌
「郷土」の活き方)
(他の紹介)著者紹介 藤井 隆至
 1949年兵庫県神戸市に生まれる。1971年東京大学経済学部卒業。1978年東京大学大学院経済学研究科満期退学。博士(経済学)。現在、新潟大学大学院現代社会文化研究科教授。日本経済思想史研究会代表幹事(2008年6月〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。