検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

薬は減らせる! 青春新書INTELLIGENCE PI-577 いつもの薬が病気・老化を進行させていた

著者名 宇多川 久美子/著
著者名ヨミ ウダガワ クミコ
出版者 青春出版社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311575880一般図書498.3//赤開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911605905一般図書498.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111244740
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇多川 久美子/著
著者名ヨミ ウダガワ クミコ
出版者 青春出版社
出版年月 2019.8
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-04577-3
分類記号 498.3
タイトル 薬は減らせる! 青春新書INTELLIGENCE PI-577 いつもの薬が病気・老化を進行させていた
書名ヨミ クスリ ワ ヘラセル
副書名 いつもの薬が病気・老化を進行させていた
副書名ヨミ イツモ ノ クスリ ガ ビョウキ ロウカ オ シンコウ サセテ イタ
内容紹介 ムダな薬、効かない薬、かえって害になる薬…。今、飲んでいる薬は本当に必要か。「薬を使わない薬剤師」が、薬の真実を明らかにしながら、薬に頼らない生活に変わるための運動法、食事法、心の習慣を紹介する。
著者紹介 1959年生まれ。明治薬科大学卒業。一般社団法人国際感食協会理事長。ハッピーウォーク主宰。薬剤師・栄養学博士。著書に「薬剤師の本音」「その「1錠」が脳をダメにする」など。
件名1 健康法
件名2 医薬品
改題・改訂等に関する情報 「長生きするのに薬はいらない」(2015年刊)の改題,大幅に加筆修正

(他の紹介)内容紹介 人は思考の基本となる概念を生得的にもつ。それは「所有」「移動」「目的」などの概念で、言語に組み込まれ、単語の「意味」や、単語と構文の結びつきを規定し、また、これらの概念を柔軟に組み合わせて人は思考する。give、put、takeなどのベーシックな動詞の概念を手がかりに、文法を知らない幼児が複雑な動詞構文をどのように習得し、人の心がことばの意味をどう表象するのかを明らかにする。極端な生得説や語用論、言語決定論を実証的に退け、思考と言語のダイナミックな関係を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 ことばは世界をどう捉えるか―五つのトピックから(ことばと思考のかかわり
ことばと現実のかかわり
ことばと社会のかかわり ほか)
第2章 動詞構文から見える人間本性―概念意味論のダイナミズム(動詞と構文の複雑な関係
幼児はいかに所格構文を習得するのか
地と図の反転―認知の柔軟性 ほか)
第3章 こころは「意味」をどう表象するか―三つの理論の検証から(五万個の生得的概念?―極端な生得主義
「動詞の意味」は分解できる―極端な生得主義への反論
ことばの意味など存在しない?―ラディカル語用論 ほか)


内容細目

1 今、「ノワール・エレガンス」に惹かれる理由

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。