検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言葉と主体 一般言語学の諸問題

著者名 エミール・バンヴェニスト/[著]
著者名ヨミ エミール バンヴェニスト
出版者 岩波書店
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216835825一般図書801/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110303311
書誌種別 図書(和書)
著者名 エミール・バンヴェニスト/[著]   阿部 宏/監訳   前島 和也/訳   川島 浩一郎/訳
著者名ヨミ エミール バンヴェニスト アベ ヒロシ マエジマ カズヤ カワシマ コウイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.10
ページ数 14,302p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022930-2
分類記号 801
タイトル 言葉と主体 一般言語学の諸問題
書名ヨミ コトバ ト シュタイ
副書名 一般言語学の諸問題
副書名ヨミ イッパン ゲンゴガク ノ ショモンダイ
内容紹介 幾多の思想家を触発してきた稀代の言語学者エミール・バンヴェニストの第2論文集の完訳。1965年から1972年までに発表されたものの中から、インタヴューを含め一般言語学に関連する20の論文を収録する。
著者紹介 1902〜76年。アレッポ(シリア)生まれ。コレージュ・ド・フランス「比較文法」教授を務めた。著書に「一般言語学の諸問題」「インド=ヨーロッパ諸制度語彙集」など。
件名1 言語学

(他の紹介)内容紹介 幾多の思想家を触発してきた稀代の言語学者エミール・バンヴェニスト(1902‐76年)。『一般言語学の諸問題』第1巻の邦訳(みすず書房)から30年の時を経て、待望の第二論文集、完訳なる。
(他の紹介)目次 第1部 言語学の変遷(構造主義と言語学
歴史を作る言語)
第2部 コミュニケーション(言語の記号学
言葉と人間の経験
発話行為の形態的装置)
第3部 構造と分析(言語の構造と社会の構造
類型論的一致
品詞転換のメカニズム
言語範疇の変形
ドイツ語前置詞vorの意味分析に向けて)
第4部 統語的機能(名詞複合の統語的基盤
名詞複合の新形式
助動詞的関係の構造)
第5部 言語の中の人間(現代フランス語における代理名詞と代名詞
言葉における形態と意味)
第6部 語彙と文化(教会用語のたどった道―ラテン語orarium
術語scientifiqueの成立過程
暴力的発話と婉曲的発話
フランス語における語彙的変化
都市国家の二つの言語的モデル)
(他の紹介)著者紹介 バンヴェニスト,エミール
 1902年、アレッポ(シリア)生まれ。パリ高等研究院でアントワーヌ・メイエに師事したあと、1927年から同研究院で教鞭を執る。1937年よりコレージュ・ド・フランス「比較文法」教授を務め、1961年にはクロード・レヴィ=ストロースらと『人間―フランス人類学雑誌』を創刊。1976年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 宏
 1958年生まれ。1989年、学習院大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。博士(情報科学、東北大学)。現在、東北大学大学院文学研究科教授。専門は言語学、フランス語学、日仏英対照言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前島 和也
 1960年生まれ。1995年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。言語学博士(パリ第7大学)。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は一般言語学、フランス語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 浩一郎
 1967年生まれ。2001年、東京外国語大学地域文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(言語学、東京外国語大学)。現在、福岡大学人文学部教授。専門は言語学、フランス語学、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 構造主義と言語学   3-22
2 歴史を作る言語   23-35
3 言語の記号学   39-65
4 言葉と人間の経験   66-78
5 発話行為の形態的装置   79-89
6 言語の構造と社会の構造   93-104
7 類型論的一致   105-114
8 品詞転換のメカニズム   115-127
9 言語範疇の変形   128-138
10 ドイツ語前置詞vorの意味分析に向けて   139-142
11 名詞複合の統語的基盤   145-160
12 名詞複合の新形式   161-175
13 助動詞的関係の構造   176-194
14 現代フランス語における代理名詞と代名詞   197-217
15 言葉における形態と意味   218-241
16 教会用語のたどった道   ラテン語orarium   245-251
17 術語scientifiqueの成立過程   252-258
18 暴言的発話と婉曲的発話   259-263
19 フランス語における語彙的分化   264-278
20 都市国家の二つの言語的モデル   279-287

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。