検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本への挑戦 遠野物語と21世紀

著者名 石井 正己/編
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216113207一般図書382.1/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己 遠野物語研究所
2009
382.122 382.122
柳田 国男 遠野物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910047558
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 正己/編   遠野物語研究所/編
著者名ヨミ イシイ マサミ トオノ モノガタリ ケンキュウジョ
出版者 三弥井書店
出版年月 2009.6
ページ数 224p
大きさ 21cm
ISBN 4-8382-3183-6
分類記号 382.122
タイトル 近代日本への挑戦 遠野物語と21世紀
書名ヨミ キンダイ ニホン エノ チョウセン
内容紹介 近代文明が限界に達している現代において、古典になりつつある「遠野物語」はいかなる意義をもつのか。松谷みよ子らの寄稿、対談、特集、関連図書ガイドを通して、「遠野物語」の魅力と可能性を発信する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東京学芸大学教授。遠野市立図書館顧問、遠野物語研究所研究主幹。著書に「柳田国男と遠野物語」「遠野物語の誕生」「桃太郎はニートだった!」など。
件名1 遠野物語

(他の紹介)内容紹介 100年の時を経た今、発信する『遠野物語』の魅力と可能性。昔話を語り継ぐ34人の語り部たち、『遠野物語』を知るために忘れられない10冊。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ
対談 近代日本と『遠野物語』
特集 明治時代と『遠野物語』
特別寄稿
特集 遠野の語り部たち
小特集 ガイドブック『遠野物語』
(他の紹介)著者紹介 石井 正己
 1958年、東京都生まれ。東京学芸大学教授、旅の文化研究所運営評議委員、遠野市立図書館顧問、遠野市立博物館顧問、遠野物語研究所研究主幹。日本文学・文化研究を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 父の魂を鎮めるために   7-11
有馬 朗人/著
2 新渡戸稲造と柳田国男の環   12-16
太田 愛人/著
3 二十一世紀と『遠野物語』我われは伝承の途中にいる   17-19
小澤 俊夫/著
4 いまも在る遠野の世界   20-25
松谷 みよ子/著
5 話を聞く楽しさ、むつかしさ   26-30
神崎 宣武/著
6 近代日本と『遠野物語』   31-56
加藤 秀俊/述 石井 正己/述 高柳 俊郎/述
7 自然主義文学と『遠野物語』   59-68
小田 富英/著
8 心霊データベースとしての『遠野物語』   神秘主義の視点から   69-79
一柳 廣孝/著
9 『遠野小誌』が見た郷土   80-92
石井 正己/著
10 『遠野物語』から「郷土誌」へ   93-111
佐藤 健二/著
11 精神医学と『遠野物語』   112-132
小田 晋/著
12 環境民俗学から見た『遠野物語』   133-150
野本 寛一/著
13 遠野の語り部たち   特集   151-205
石井 正己/ほか著
14 ガイドブック『遠野物語』   小特集   211-222

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。