検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことばへの旅 [第1集]

著者名 森本 哲郎/[著]
著者名ヨミ モリモト テツロウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210191076一般図書159.8/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森本 哲郎
1995
498.54 498.54
食品衛生 化学薬品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810043728
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 好夫/著
著者名ヨミ ナカノ ヨシオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1972
ページ数 461p 図版24p
大きさ 19cm
分類記号 910.268
タイトル 蘆花徳富健次郎 第2部
書名ヨミ ロカ トクトミ ケンジロウ

(他の紹介)内容紹介 食品添加物は危険なのか?残留農薬の基準値超過で回収・廃棄の対応は世界の常識なのか?ビタミンでがんの予防ができるのか?オーガニックは優れているのか?巷にあふれる食をめぐるさまざまな情報。どの情報が信頼に足るものなのだろうか?メタミドホス、マラカイトグリーン、トランス脂肪酸、メラミンなどの実際の事例も参照しながら、残留農薬の基準値の設定の仕方やその値の意味、発がん物質のリスク評価の方法を紹介していく。食品の安全情報を複眼的にとらえた、目から鱗が落ちる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「基準値」はいかに決まるか(残留農薬はすべて“危険”なのか?
天然は常に“安心”なのか?
安全基準は厳しければよいのか?
参考にする値はなにを用いたらよいのか?)
第2章 発がん物質のリスクの大きさをどう考えるか(発がん性とはなにか
発がん性のリスク評価
健康的な食生活にもっとも大切なことはなにか?)
第3章 食品のリスク分析はどのようになされているか(魚中メチル水銀のリスク分析
トランス脂肪酸のリスク分析
緊急時のリスク分析
リスクとどう付き合うか)
第4章 食品の有効性をどう評価するか(抗肥満薬はなせ薬なのか?
ビタミン剤でがんの予防ができるのだろうか?
健康強調表示の“科学的根拠”とはなにか
健康的な食生活とは)
終章 健康的な食生活を送るために―科学リテラシーを育む(食の安全の本質はなにか?
ジャガイモから考える食の安全)
(他の紹介)著者紹介 畝山 智香子
 宮城県生まれ。東北大学大学院薬学研究科博士課程前期二年の課程を修了。薬学博士。現在、国立医薬品食品衛生研究所主任研究官。専門は薬理学、生化学。「食品安全情報blog」では、食品や健康などに関するさまざまな情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。