検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

辻邦生全集 11

著者名 辻 邦生/著
著者名ヨミ ツジ クニオ
出版者 新潮社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216160943一般図書918.68/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘルマン・ヘッセ V・ミヒェルス 岡田 朝雄
1994
807 807
外国語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510029060
書誌種別 図書(和書)
著者名 辻 邦生/著
著者名ヨミ ツジ クニオ
出版者 新潮社
出版年月 2005.4
ページ数 581p
大きさ 23cm
ISBN 4-10-646911-1
分類記号 918.68
タイトル 辻邦生全集 11
書名ヨミ ツジ クニオ ゼンシュウ
内容紹介 歴史的事件をなまなましく生きた男が語る、フランス革命の断面。革命とは何かをテーマに、16年にわたり書き継がれた大作の全貌。

(他の紹介)内容紹介 この日本において、外国語とは何であったのだろうか。外国語を学ぶ意味―それは実用性に還元されるものではない。世界標準を構成する実利主義・功利主義、言語の背後に隠された暴力性と権力性を越え、他者との相互承認に向けた、真の意味での翻訳の可能性を考える。外国語を学ぶことで切り拓かれる新たな地平の誘い。
(他の紹介)目次 1 外国語と権力―外国語学はどのようにして生まれたか(欧米帝国主義と近代日本における外国語
「和魂洋才」―実用主義と権力 ほか)
2 言語というシステムを外部から見る―外国語学を学ぶ意味とは何か(言語は力なり
メディアとしての言語 ほか)
3 翻訳の倫理学―外国語学は社会の役に立つのか(ポスト・モダン社会
抗争する「島宇宙」 ほか)
4 異質な言語たちの未来―外国語と未来(他者の言語
言語自身の他者性 ほか)
5 「来たるべき言語」たちのために何を読むべきか
(他の紹介)著者紹介 藤本 一勇
 1966年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。DEA(パリ高等社会科学研究院大学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 フーシェ革命暦   1   7-568

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。