検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平賀源内全集 上巻

著者名 平賀 源内/著
著者名ヨミ ヒラガ ゲンナイ
出版者 名著刊行会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214249391一般図書081/ヒ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
498.59 498.59
遺言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810436216
書誌種別 図書(和書)
著者名 平賀 源内/著   平賀源内先生顕彰会/編
著者名ヨミ ヒラガ ゲンナイ ヒラガ ゲンナイ センセイ ケンショウカイ
出版者 名著刊行会
出版年月 1970
ページ数 670p
大きさ 22cm
分類記号 081.5
タイトル 平賀源内全集 上巻
書名ヨミ ヒラガ ゲンナイ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 遺言書を書くための指南書
(他の紹介)目次 未来の財産管理のすすめ―遺言は掛け金のない生命保険と同じです
遺言書を書く前に―堅苦しく考えずに気軽に始めるのがコツ
遺言書の作り方―遺言書には全部で七つの方式があります
自筆証書遺言の書き方―ともかく全文自分で書くことが要件です
具体的条文の書き方―「だれ」に「なに」を相続するかをハッキリ
公正証書遺言の書き方―証人が必要で、原本は公証人役場に保存
秘密証書遺言の書き方―遺言の内容を秘密にしておきたいときに
特別方式による遺言―利害関係人らが家裁に確認の請求などを
遺言の立ち会い証人―推定相続人や配偶者は証人になれません
遺言としてできないこと―複数の人が同一の証書でする遺言は無効
遺言に書いても無意味なこと―身分行為とか死亡退職金の処分方法など
有効な遺言―財産の処分と後見人の指定など三点です
遺言の取り消し―いつでもなん度でも書き換えができます
遺言書を見つけたら―むやみに封を切らずに必ず検認手続きを
遺言をもらいそこねた人に―遺留分の制度という救済の道があります
遺言と税金―奥さんには配偶者控除による軽減の道が―墓地使用権―特定の後継者を指定することができます
(他の紹介)著者紹介 久島 和夫
 弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。