検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却

著者名 竹内 洋/著
著者名ヨミ タケウチ ヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411532427一般図書289.1/し/開架通常貸出在庫 
2 中央1216569473一般図書289.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北原 白秋
1990
673.98 673.98
日本美術-歴史 仏教美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110164384
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 洋/著
著者名ヨミ タケウチ ヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.7
ページ数 373p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004405-2
分類記号 289.1
タイトル メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却
書名ヨミ メディア ト チシキジン
副書名 清水幾太郎の覇権と忘却
副書名ヨミ シミズ イクタロウ ノ ハケン ト ボウキャク
内容紹介 ネット・テレビ・活字論壇に登場し、今をときめくメディア知識人たち。彼らの原型であり、さらには戦後史を考えるうえで重要な思想家・清水幾太郎の分析を通して、メディア知識人の生存戦略、そして「業」をあぶりだす。
著者紹介 1942年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学名誉教授。関西大学東京センター長、同大学名誉教授。「革新幻想の戦後史」で第13回読売・吉野作造賞受賞。
改題・改訂等に関する情報 「清水幾太郎の覇権と忘却」(中公文庫 2018年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 仏教がはぐくんだ豊かな造形表現を、時代の信仰をふまえて大胆に読み解く!タイムマシン、テーマパーク、宣伝合戦…といったわかりやすい表現を駆使して、スッキリ、ストンと腑に落ちる、ユニークな仏教美術通史。
(他の紹介)目次 第1章 飛鳥・白鳳時代―日本に「仏教」がやって来た!
第2章 奈良時代―はるかな唐への憧れと仏教による国家統一
第3章 平安時代―霊力への信仰と極楽浄土への願い
第4章 鎌倉時代―民衆のための“新しい仏教”
第5章 室町時代―武士と僧の精神が深化した禅宗文化
(他の紹介)著者紹介 守屋 正彦
 1952年山梨県に生まれる。東京教育大学大学院教育学研究科芸術学専攻修了、博士(芸術学)。山梨県立美術館学芸課長を経て筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。