検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歌謡曲 岩波新書 新赤版 1295 時代を彩った歌たち

著者名 高 護/著
著者名ヨミ コウ マモル
出版者 岩波書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111896999一般図書767//開架通常貸出在庫 
2 中央1216355089一般図書767.8/コ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
767.8 767.8
流行歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110015469
書誌種別 図書(和書)
著者名 高 護/著
著者名ヨミ コウ マモル
出版者 岩波書店
出版年月 2011.2
ページ数 7,233,8p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431295-6
分類記号 767.8
タイトル 歌謡曲 岩波新書 新赤版 1295 時代を彩った歌たち
書名ヨミ カヨウキョク
副書名 時代を彩った歌たち
副書名ヨミ ジダイ オ イロドッタ ウタタチ
内容紹介 日本に生まれたポピュラー音楽「歌謡曲」。それは誰が、どのように作り、どう歌われたものだったのか。時代を象徴するヒット曲を手がかりに、作詞家、作曲家、編曲家、歌手の各側面から、その魅力の源泉に迫る。
著者紹介 1954年東京都生まれ。株式会社ウルトラ・ヴァイヴ代表取締役。マネージャー、プロデューサーとしてサエキけんぞう、スケボーキングらを手がける。著書に「定本ジャックス」など。
件名1 流行歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本に生まれたポピュラー音楽「歌謡曲」。それは誰が、どのように作り、どう歌われたものだったのか。時代を象徴するヒット曲を手がかりに、作詞家、作曲家、編曲家、歌手の各側面から、その魅力の源泉に迫る。制作の背景、楽曲・歌唱の音楽的分析、作品の与えた影響など、初めて書かれる本格的ディスコグラフィである。
(他の紹介)目次 序章 戦前・戦後の歌謡曲
第1章 和製ポップスへの道―1960年代(新たなシーンの幕開け
カヴァーからのはじまり
青春という新機軸
ビート革命とアレンジ革命
新しい演歌の夜明け)
第2章 歌謡曲黄金時代―1970年代(歌謡曲の王道
アイドル・ポップスの誕生
豊饒なる演歌の世界
阿久悠の時代)
第3章 変貌進化する歌謡曲―1980年代(シティ・ポップスの確立
演歌〜AOR歌謡の潮流
アイドルの時代)
終章 90代年の萌芽―ダンス・ビート歌謡
(他の紹介)著者紹介 高 護
 1954年東京都生まれ。株式会社ウルトラ・ヴァイヴ代表取締役。1982年雑誌「季刊リメンバー」を創刊。1986年SFC音楽出版株式会社(現・ウルトラ・ヴァイヴ)を設立。マネージャー、プロデューサーとして、サエキけんぞう、スケボーキング、小島麻由美らを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。