検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

むかし<都立高校>があった

著者名 奥 武則/著
著者名ヨミ オク タケノリ
出版者 平凡社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215492743一般図書376.4/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
369.16 369.16
ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410021615
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥 武則/著
著者名ヨミ オク タケノリ
出版者 平凡社
出版年月 2004.3
ページ数 207p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-45229-9
分類記号 376.4136
タイトル むかし<都立高校>があった
書名ヨミ ムカシ トリツ コウコウ ガ アッタ
内容紹介 1967年の学校群制度の導入によって、都立高校の自由で個性的な学校文化は失われ、逆に受験戦争は過熱化した。戦後の教育言説を支配した「平等」信仰の意味を問い直す。
著者紹介 1947年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞社論説副委員長等を経て、現在、法政大学社会学部教授。日本近現代史・ジャーナリズム史専攻。著書に「大衆新聞と国民国家」等。
件名1 高等学校
件名2 東京都-教育

(他の紹介)内容紹介 本書は、ソーシャルワーク実践論の敷衍を目的に、特に社会福祉実践教育と実践現場に役立つ方法をまとめたものである。また、社会福祉士の資格教育で注目されるようになった社会福祉援助技術と呼称される方法・技術領域への関心を喚起することにあるが、伝統的にソーシャルワークとして教育・研究・実践されてきた方法の包括・統合的(ジェネリック)な展開を、支援ツールを用い過程として科学的に考察しようとした。
(他の紹介)目次 第1部 ソーシャルワークの基礎概念と展開構想(ソーシャルワークの前提と概念整理
ソーシャルワーク実践の枠組みと包括・統合的特性
ソーシャルワークの原理と方法 ほか)
第2部 ソーシャルワークへのミクロ・マクロ的視野と方法(ケースワーク援助の方法と技術
対人援助の方法と技術
家族支援の方法と技術 ほか)
第3部 ソーシャルワークの実践的展開(児童福祉と社会福祉の方法・技術
障害者(児)福祉と社会福祉の方法・技術
精神保健と社会福祉の方法・技術 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。