検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かこさとしこどもの行事しぜんと生活 8月のまき

著者名 かこ さとし/文・絵
著者名ヨミ カコ サトシ
出版者 小峰書店
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121105076児童図書386//たんけん低開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220824304児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320773344児童図書38//児童-大型通常貸出貸出中  ×
4 舎人0420800047児童図書38//いのちのくに推薦図書通常貸出在庫 
5 保塚0520795352児童図書38//たんけん桃推薦図書通常貸出在庫 
6 江北0620741066児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720766492児童図書386//いのち1~3推薦図書通常貸出在庫 
8 鹿浜0920568839児童図書38//行事開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020596886児童図書386//8開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120493778児童図書386//ぎょうじ・しきたり開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222241323児童図書386/カ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222244863児童図書386/カ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1222283119児童図書386/カ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320556671児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620339000児童図書38//行事マナー開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かこ さとし
2012
386.1 386.1
年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110164520
書誌種別 図書(児童)
著者名 かこ さとし/文・絵
著者名ヨミ カコ サトシ
出版者 小峰書店
出版年月 2012.7
ページ数 36p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-26808-0
分類記号 386.1
タイトル かこさとしこどもの行事しぜんと生活 8月のまき
書名ヨミ カコ サトシ コドモ ノ ギョウジ シゼン ト セイカツ
内容紹介 日本の子どもたちが出会う、さまざまな行事・慣わしの始まりやわけを、たくさんの絵でやさしく解説。夏まつり、お盆、むかえ火・おくり火、盆おどり、処暑、地蔵盆など、8月の行事を紹介します。
著者紹介 1926年福井県生まれ。東京大学工学部卒業。工学博士、技術士。テレビのニュースキャスター、東京大学・横浜国立大学などの講師を務めた。科学、文化、教育に関する総合研究所を主宰。
件名1 年中行事-日本

(他の紹介)目次 八朔―8月1日
ねむりながし―青森ねぶた祭・弘前ねぷたまつり
秋田竿燈まつり―8月3日〜6日
仙台七夕まつり―8月6日〜8日
山形花笠まつり―8月5日〜7日
立秋―8月8日ごろ
いろいろな夏のおかし
夏の花
原爆忌―8月6日・9日
敗戦忌・終戦記念日―8月15日
お盆―8月13日〜16日〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 かこ さとし
 加古里子。1926(大正15)年福井県武生町(現・越前市)生まれ。1948年東京大学工学部卒業。工学博士。技術士。民間化学会社研究所に勤務しながら、セツルメント活動、児童文化活動に従事。1959年出版活動にかかわり、1973年に勤務先を退社後、作家活動とともに、テレビニュースキャスター、東京大学、横浜国立大学などで児童文化、行動論の講師をつとめた。また、パキスタン、ラオス、ベトナム、オマーン、中国などで識字活動、障害児教育、科学教育の実践指導などを行い、アめリカ、カナダ、台湾の現地補習校、幼稚園、日本人会で幼児教育、児童指導について講演実践を行った。現在、科学、文化、教育に関する総合研究所を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。