検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

紙の博物誌

著者名 渡辺 勝二郎/著
著者名ヨミ ワタナベ カツジロウ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212517930一般図書585/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2013
366 366
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810296641
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 勝二郎/著
著者名ヨミ ワタナベ カツジロウ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1992.12
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 4-7852-0059-6
分類記号 585
タイトル 紙の博物誌
書名ヨミ カミ ノ ハクブツシ
内容紹介 古人は紙を大事に使い、その特性を活かしてきた。しかし、扇、だるま、凧などの民具の来歴を、今日では知るところが少ない。本書は「歴史の中の紙」を多くの文献にあたり考証したもので、内容は日本文化史、生活文化史にまで及んでいる。
件名1
件名2 製紙-歴史

(他の紹介)内容紹介 飛んでいるときにだけ見せる姿がある。昆虫の飛翔について、とことんこだわった図鑑。170種の昆虫の飛んでいる姿を掲載。「虫ってこんな風に飛んでいるのか」がわかる。昆虫の飛翔にまつわる解説コラムも充実。虫に情熱を燃やした博士の昆虫愛の詰まった一冊。慈しみ深く虫を眺める。
(他の紹介)目次 チョウ目
甲虫目
シリアゲムシ目
ハエ目
トビケラ目
トンボ目
アミメカゲロウ目
カゲロウ目
カワゲラ目
バッタ目〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 三橋 淳
 1932年、東京都生れ。1955年東京大学農学部農学科卒業。同年、農林省農業技術研究所昆虫科入所、在籍中にアメリカ合衆国ボイス・トンプソン植物研究所、オーストラリアCSIRO昆虫学研究所、フランスINRA‐CNRS無脊椎動物細胞病理学研究所、ドイツ、スイス、イタリー、オランダ、ベルギーなどの研究機関に出向。1984年農林水産省林業試験場天敵微生物研究室長。1988年東京農工大学農学部植物防疫学科教授(応用昆虫学担当)。1998年東京農業大学応用生物科学部教授(細胞生物学担当)。農学博士(1965年、東京大学)。第16・17期日本学術会議会員。日本応用動物昆虫学会名誉会員。受賞:日本応用動物昆虫学会賞(1968年)。日本農学賞‐読売農学賞(1980年)。ファンダーズ・レクチヤー賞(国際無脊椎動物病理学会、1998年)。ライフタイム・アチーブメント賞(体外培養生物学会、2000年)。毎日出版文化賞「昆虫食文化事典」(2012年)。主な著書、「昆虫食文化事典」(八坂書房、2012年、毎日出版文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。