検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建具の手がかり 境界を操作する39の手法

著者名 藤田 雄介/著
著者名ヨミ フジタ ユウスケ
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218247615一般図書524.8/フ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
596.04 596.04
柳田 国男 保田 与重郎 折口 信夫 国学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111695891
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 雄介/著
著者名ヨミ フジタ ユウスケ
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.9
ページ数 187p
大きさ 26cm
ISBN 4-7615-2904-8
分類記号 524.89
タイトル 建具の手がかり 境界を操作する39の手法
書名ヨミ タテグ ノ テガカリ
副書名 境界を操作する39の手法
副書名ヨミ キョウカイ オ ソウサ スル サンジュウキュウ ノ シュホウ
内容紹介 空間を仕切りながらつなぐ「建具」。近代建築の巨匠から気鋭の若手までの26作と、著者による13作を、距離、構え、環境、ディテール、再利用の観点から、図面・写真とともに紐解き、建具の可能性を紹介する。
著者紹介 兵庫県生まれ。東京都市大学大学院工学研究科修了。同大学、日本大学等非常勤講師。手塚建築研究所を経て、Camp Design設立。グッドデザイン賞等受賞。
件名1 建具

(他の紹介)内容紹介 柳田國男、保田與重郎、折口信夫。国学の系譜につらなる三人の思想をあらためて検証し、戦時にあって彼らが見いだそうとした「可能性」のかたちに迫る力作―。ひとしく人間の“弱さ”の復権を期し、それぞれに「共同体」を志向した彼らの試みから見えてくるものとは。
(他の紹介)目次 序章(国学の思想
沖縄論)
第1章 柳田國男の思想(郷土研究と国家
公民形成の学としての民俗学
国家と家郷
柳田と地方文化運動
『先祖の話』)
第2章 保田與重郎の思想(青春の復権と日本浪曼派の成立
言霊論
天皇論
思想の変容
国学論
イロニーと近代的自我の隘路)
第3章 折口信夫の思想(源氏物語と“弱さ”
まれびと論
「たをやめぶり」の尊重
天皇論
神道と国学論
神道普遍宗教化論
親密圏と近代国学)
終章(近代国学における親密圏の位相
近代国学の意義)
(他の紹介)著者紹介 石川 公彌子
 1976年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了。博士(法学)。専門は、日本政治思想史。現在、東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOE「死生学の展開と組織化」特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。