検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新・民俗学を学ぶ 現代を知るために

著者名 八木 透/編著
著者名ヨミ ヤギ トオル
出版者 昭和堂
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216674430一般図書380.1/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
380.1 380.1
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110234469
書誌種別 図書(和書)
著者名 八木 透/編著
著者名ヨミ ヤギ トオル
出版者 昭和堂
出版年月 2013.3
ページ数 8,256,3p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-1256-1
分類記号 380.1
タイトル 新・民俗学を学ぶ 現代を知るために
書名ヨミ シン ミンゾクガク オ マナブ
副書名 現代を知るために
副書名ヨミ ゲンダイ オ シル タメ ニ
内容紹介 新しい民俗学の動向を踏まえ、現代社会のニーズに応える民俗学の入門書。差別問題、文化財行政、死をめぐる問題、ジェンダー、隣接する異文化との比較など、現代において民俗学が関わりを持つべき諸課題についての論考を収録。
著者紹介 1955年京都市生まれ。佛教大学大学院博士後期課程満期退学。同大学歴史学部教授。日本民俗学会理事、比較家族史学会副会長。博士(文学)。著書に「婚姻と家族の民俗的構造」など。
件名1 民俗学

(他の紹介)目次 第1章 民俗学の生い立ちと現在
第2章 差別問題・被差別民と民俗学―その学問的意義と課題
第3章 文化財保護と民俗―これまでの歩みと今後の課題
第4章 死と葬法―土葬と火葬
第5章 出産とジェンダー―男性産婆の伝承
第6章 家と家族―人と交わりの諸相
第7章 民間宗教者と地域社会―多様な在り方を見つめ直す
第8章 民俗信仰と祭祀―日韓比較民俗論にむけて
第9章 なりわいと環境―川と人の民俗誌
第10章 仏教と民俗行事―伝播と浸透の過程を探る


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。