検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本近代思想大系 7 法と秩序

著者名 加藤 周一/[ほか]編集
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214156687一般図書210.6/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810282982
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 周一/[ほか]編集
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.3
ページ数 581p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-230007-2
分類記号 081
タイトル 日本近代思想大系 7 法と秩序
書名ヨミ ニホン キンダイ シソウ タイケイ

(他の紹介)内容紹介 文章のキホンは、まず言葉から、文字の使い方、語彙の選び方、文の組み立て方、段落の構成法、と順を追って、日本語のしくみを知り、“書く”ための基礎を学ぼう。次に、報告文、論説文、文学的表現、手紙、と種類に応じた文章の“書き”方を考えてみよう。日本語学者がわかりやすく語る、まったく新しい文章レッスン。
(他の紹介)目次 第1部 基礎編(まずは「文字」から
どんな「語」を使う?―ボキャブラリーの輝き
「文」を組み立てる
「段落」をまとめる)
第2部 応用編(わかりやすく伝える―報告文
私の考えを主張してみる―論説文
ちょいとブンガクしてみる―詩、俳句、短歌、随筆、物語など
心を伝える―手紙文)
(他の紹介)著者紹介 森山 卓郎
 1960年3月京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。京都教育大学名誉教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(学術博士)。専門は日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 仮刑律
2 仮刑律的例
3 新律綱領・改定律例
4 新律綱領と改定律例の世界
水林 彪/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。