検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和二十年夏、女たちの戦争

著者名 梯 久美子/著
著者名ヨミ カケハシ クミコ
出版者 角川書店
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511416810一般図書916/か/戦争開架通常貸出在庫 
2 中央1216264679一般図書916/カケ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311186702一般図書916/カケハ/開架通常貸出在庫 
4 江南1510710831一般図書916/カケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梯 久美子
2023
159.6 159.6
人生訓(女性)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010047608
書誌種別 図書(和書)
著者名 梯 久美子/著
著者名ヨミ カケハシ クミコ
出版者 角川書店
出版年月 2010.7
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-885066-7
分類記号 916
タイトル 昭和二十年夏、女たちの戦争
書名ヨミ ショウワ ニジュウネン ナツ オンナタチ ノ センソウ
内容紹介 わたしが一番きれいだったとき、わたしの国は戦争をしていた-。元NHKアナウンサー・作家の近藤富枝、生活評論家の吉沢久子、女優の赤木春恵ら5人の女性の戦時下の青春を綴るノンフィクション。『本の旅人』連載を書籍化。
著者紹介 1961年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒。編集者を経て文筆業に。2006年「散るぞ悲しき」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。ほかの著書に「昭和二十年夏、僕は兵士だった」など。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 幸せになるために必要なのは「努力」より「思い込み」。ブログ月200万アクセスのメンタルコーチが教える、凛として愛される、後悔のない人生のつくり方。
(他の紹介)目次 1 やりたいことは全部やる決意をする(やりたいことを先送りしている暇はない!
人生は思い込みでつくられている ほか)
2 美しくなることをためらわない(美の化学反応を起こす
幸せになるのに見栄はいらない ほか)
3 ブレない心をしっかりつくる(エネルギー漏れを減らす
1年後に別人に生まれ変わる方法 ほか)
4 自立した人付き合いができる女性になる(本音の人生、あなたらしい「素」で勝負!
「ノー!」と言える女になる ほか)
(他の紹介)著者紹介 ワタナベ 薫
 1967年生まれ。メンタルコーチ。(株)WJプロダクツ代表取締役。2006年より始めたブログでカリスマ人気ブロガーに。現在では、コーチングのコーチとして、国内外でセミナーを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 実らないのよ、なにも。好きな男がいても、寝るわけにいかない。それがあのころの世の中。それが、戦争ってものなの。   9-59
近藤 富枝/述
2 空襲下の東京で、夜中に『源氏物語』を読んでいました。絹の寝間着を着て、鉄兜をかぶって。本当にあのころは、生活というものがちぐはぐでした。   61-99
吉沢 久子/述
3 終戦直後の満洲、ハルビン。ソ連軍の監視の下で、藤山寛美さんと慰問のお芝居をしました。上演前に『インターナショナル』を合唱して。   101-166
赤木 春恵/述
4 はじめての就職は昭和二〇年春、疎開先の軽井沢。三笠ホテルにあった外務省の連絡事務所に、毎日、自転車をこいで通いました。   167-195
緒方 貞子/述
5 終戦翌年の春、青山墓地で、アメリカ兵から集団暴行を受けました。一四歳でした。母にだけは言ってはいけない。そう思いました。   197-244
吉武 輝子/述
6 薔薇のボタン   あとがきにかえて   246-250
梯 久美子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。