検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし 朝日新書 493

著者名 千葉 望/著
著者名ヨミ チバ ノゾミ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216950178一般図書449.3/チ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311330805一般図書449.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
449.34 449.34
暦 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110417872
書誌種別 図書(和書)
著者名 千葉 望/著
著者名ヨミ チバ ノゾミ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.12
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273593-5
分類記号 449.34
タイトル 日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし 朝日新書 493
書名ヨミ ニホンジン ガ ワスレタ キセツ ニ ナジム キュウレキ ノ クラシ
内容紹介 明治5年の改暦で生じることになった、季節の移ろいと日本人の暮らしの「ずれ」。忘れられた日本の豊かな四季の風情を、江戸の昔の「旧暦」で思い出す。旧暦の基本的な知識や、旧暦を楽しむ手だてを紹介する。
著者紹介 1957年岩手県生まれ。佛教大学大学院修了(仏教文化専攻)。ノンフィクションライターとして、日本の伝統文化などの世界で活躍する人々を追う。著書に「実践する!仏教」など。
件名1
件名2 年中行事-日本

(他の紹介)内容紹介 寒さに肩をすぼめて迎える「新春」。梅雨の最中の「七夕」は天の川が見えない。「菊の節供」には汗だくで邪気払い…。明治五年の改暦で生じることになった季節の移ろいと日本人の暮らしの「ずれ」。忘れられた日本の豊かな四季の風情を江戸の昔の「旧暦」で思い出す。
(他の紹介)目次 第1章 暦を知れば、日本がわかる(旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦
二十四節気は太陽の動きから計算される ほか)
第2章 大きなずれを生んだ新暦行事(旧暦の春は一・二・三月
「五節供」は将軍家の大切な行事だった ほか)
第3章 それでも残った旧暦行事(西行忌が旧暦で行われる理由
旧暦で行われる沖縄のお盆行事 ほか)
第4章 浮世絵に見る旧暦行事(旧暦七月二六日の「二十六夜待ち」はどんちゃん騒ぎ
リアルな鯉のぼりが翻った「端牛の節供」 ほか)
第5章 文学や芸能に見る旧暦(旧暦の感覚で『万葉集』を読んでみる
河竹黙阿弥『三人吉三』の名台詞は春の象徴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千葉 望
 1957年岩手県生まれ。真宗大谷派の寺の子として育つ。早稲田大学文学部日本文学専修卒業。佛教大学大学院修了(仏教文化専攻)。ノンフィクション・ライターとして、日本の伝統文化やクラシック音楽、現代美術などの世界で活躍する人々を追いかけるほか、「陰暦」に代表される自然と人との調和に興味を持った発言も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。