検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

災害・防災の本全情報 1995-2004

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215666007一般図書R369.3/サ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江戸川 乱歩
2023
E E
美術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510027734
書誌種別 図書(和書)
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2005.4
ページ数 16,822p
大きさ 22cm
ISBN 4-8169-1909-0
分類記号 369.3
タイトル 災害・防災の本全情報 1995-2004
書名ヨミ サイガイ ボウサイ ノ ホン ゼンジョウホウ
内容紹介 1995〜2004年12月までに国内で刊行された災害・防災に関する図書16210点を収録。天災・人災・防災などに関するルポルタージュから調査報告書まで幅広く収録する。災害の恐ろしさを知り、備えるために。
件名1 災害-書誌
件名2 災害予防-書誌

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦後の社会主義リアリズム、冷戦期のネオ・アヴァンギャルド運動、「東欧革命」にともなう新たな表現から、21世紀に至る現代美術の動向まで、中欧4ヵ国の「現代美術」について、具体的な作家と作品を紹介しつつ解説。戦後の厳しい状況をくぐり抜けてきた芸術家たちの足跡を辿る。
(他の紹介)目次 1 ポーランド(戦後 一九四四‐五九―社会主義リアリズム/政府非公認前衛運動/一〇月の春
一九六〇年代 前衛の広まり/活動拠点の形成―シャポチュニコフ、鴨治晃次、オパウカ ほか)
2 チェコ(戦後のチェコ・シュルレアリスム―ミクラーシュ・メデク、エミラ・メトコヴァー
構造的抽象、あるいはチェコのアンフォルメル―ヴラジミール・ボウドニークのグラフィック ほか)
3 スロヴァキア(「勝利の二月」のあとで
黄金の一九六〇年代―ネオ・アヴァンギャルド ほか)
4 ハンガリー(政治体制の転換―社会主義リアリズムの時代一九四五‐五〇年代
冷戦体制におけるネオ・アヴァンギャルド運動―アンフォルメルとポップ・アート一九五七‐六〇年代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加須屋 明子
 京都市立芸術大学美術学部准教授。京都大学大学院哲学研究科博士後期課程美学美術史学専攻修了。ヤギェウォ大学哲学研究所美学研究室留学(クラクフ、ポーランド)。1991年から2008年まで国立国際美術館学芸課勤務。専攻は近・現代美術、美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 壽乃
 埼玉大学教養学部教授。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。博士(芸術学)。ハンガリー科学アカデミー美術史研究所留学(ブタペスト、ハンガリー)。専攻は近・現代芸術論、デザイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 淳史
 東京外国語大学大学院博士後期課程満期退学。カレル大学哲学部留学(プラハ、チェコ)。専攻はチェコ美術・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ルスィノヴァー,ゾラ
 スロヴァキア美術アカデミー教授、視覚文化研究所長。コメンスキー大学(スロヴァキア)とパラツキー大学(チェコ)より博士号取得。1992年から2007年までスロヴァキア・ナショナル・ギャラリーの彫刻およびニュー・メディアアート部門のキュレーションに携わる。1994年から2000年まで雑誌『ギャラリー―新しい芸術Gal´eria‐Noviny o umen´i』の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。